« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010.06.27

消費税は上がるのか 2010

消費税を焦点に参議院選挙が始まりました。
与党民主党は自民党の10%意見を参考に早くて2、3年後という具体的な時期を示してきました。
今の衆議院任期中にやってまうということですから実現の可能性が大です。
自民党政権でできなかった消費税増税が民主党政権になって実現するというからわからないものです。

当ブログでは以前から消費税増税に向けて家づくり予定を掲げてきました。
2005年は家づくりを考えてみようか 』(2005年)
消費税は上がるのか?』(2007年)
2009年は家づくりを考えてみようか』(2008年)

5年前から「上がる、上がる」と心配してきたのですが、そろそろ本当でしょう。
今回の予想。衆議院選挙直前に消費税が上がれば戦えないのでなるべく早くに段階的増税。2年後(2012年)に何かあると仮定。
(増税前のかけこみ需要、資材の高騰、突貫工事など)

2012年:入居 ←2011年:工事 ←2010年後半~:設計 ←2010年前半:相談・計画

逆算すると、これぐらいが無理のないスケジュールという気がします。
もう2010年後半にさしかかるところなので予定されている方はそろそろ動かれた方がいい気がいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

6月のつぶやき第4週

今週のつぶやき 06月20日~06月26日

続きを読む "6月のつぶやき第4週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.26

優遇(BlogPet)

conejoがconejo♪と優遇するはずだった。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.25

源八橋西詰

OAPで講習でした。行く途中で気になった建物。

genpachi01.jpg

源八橋西詰の店舗

genpachi02.jpg

こちらはその向かいの店舗

大正~昭和一桁あたりの建物かと思うのですけれど。
この辺り、ほかにも古い建物がたくさんあるのに驚きました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.20

6月のつぶやき第3週

今週のつぶやき 06月13日~06月19日

続きを読む "6月のつぶやき第3週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.19

タブレットでJW_CAD(JWW)(BlogPet)

conejo♪の「タブレットでJW_CAD(JWW)」のまねしてかいてみるね

今年の初めあたりからペンタブレットを導入している♪
パソコンに痛くなってきたのと、右肘が悪くなってきたのと、右肘が悪くなっている!
パソコンに付いている。
パソコンに付いてきたのと、右肘が悪くなっている。
パソコンに痛くなっている!
パソコンに痛くなってしまったマウスを酷使するたびに付いてしまったマウス(ボール式)の初めあたりからペンタブレットを導入してしまったの初めあたりからペンタブレットを酷使するたびに付いてしまったのと、右肘が悪くなってきたマウスを酷使するたびに付いてきたマウスを酷使するたびに付いてきたマウス(ボール式)のと、右肘が悪くなってきたマウスを導入してきたのと、右肘が悪くなっている!
パソコンに痛くなってきたの調子がマウス(ボール式)のと、右肘が悪くなっている。
パソコンに痛くなって...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

タブレットでJW_CAD(JWW)(BlogPet)

conejo♪の「タブレットでJW_CAD(JWW)」のまねしてかいてみるね

今年の調子が悪くなっている♪
パソコンに付いている。
パソコンに痛くなって...

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.15

タブレットでJW_CAD(JWW)

今年の初めあたりからペンタブレットを導入している。

BAMBOO.jpg

パソコンに付いてきたマウス(ボール式)の調子が悪くなってしまったのと、右肘がマウスを酷使するたびに痛くなってくるので、何かいいマウスはないかと探していたのだが、なかなか手に馴染みそうなのが見つからず。 結局お求めやすいマウスにしたというのは以前書いた

しかしJW_CADの癖なのか、マウスをクリックしながらドラッグの多様は肘に負担がかかるので、この際タブレットにと考えたのだ。

以前からMac用にWACOMのタブレット(ArtPad)を使用していたのだが、Win機にタブレットを導入してはたしてJW_CADが使えるのかというところが不安ではあった。 (当時はDOS版も使っていた)

WACOMのタブレットが新しくなったということもあって、おそるおそる買ってみたが、結果は上々。最近は持ち帰って自宅と職場で使用している。

続きを読む "タブレットでJW_CAD(JWW)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.13

6月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 06月06日~06月12日

続きを読む "6月のつぶやき第2週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.11

電化(BlogPet)

きょうconejoは広報しなかった?
でも、conejo♪のロケ地も電化したかったの♪

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.06

三木駅オープニングイベント

これなぁ~んだ?
MikiSt10060601.jpg

MikiSt10060602.jpg
こちらの写真の方がわかりやすいでしょうか。

ほぼ1年前の写真はコチラ↓
MikiSt10060603.jpg


今日はたくさんの人が集まっていたので良かったのではないでしょうか。

MikiSt10060604.jpg

本日、三木駅にはほとんど滞在しなかったので、イベントについてはよくわかりませんが、建物についてはまたそのうちに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

6月のつぶやき第1週

今週のつぶやき 05月30日~06月05日

続きを読む "6月のつぶやき第1週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.04

推奨(BlogPet)

きょうはconejo♪で推奨したいなぁ。
だけど、conejo♪と建物へ登録しなかったよ。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.03

「地縁型組織」と「機能型組織」

昨日の続き。
『「市民」像の変容と地域社会』 という研究報告書によれば、市民活動組織は「地縁型組織」と「機能型組織」があるという。
また1970年代以降、コミュニティ政策において、地域コミュニティの基盤を町内会・自治会などの地縁型組織に置くか、目的に合わせて設立される機能型組織に置くかについて長く議論されてきた。その延長上で考えると、1990年代以降に盛んになった市民と行政のパートナーシップの議論は、機能型組織を重視する。
時代は機能型組織に移っているようだが、本当に強いのは地縁型組織だと思う。地縁型組織は元々行政主導・・・・というよりは地縁も行政もそれ程開きはなかった時代にあったのだろう。
しかし地縁が薄れ、かつ行政と市民がかけ離れた現在においても、行政は今なお地縁型組織(とその手法)を利用するしかないシーンが多い。
(自営業の勤務証明に会ったこともない民生員に印鑑をもらってこいとか、3階建を建てるのに自治会長の印鑑をもらってこいとか。三木市じゃないけど)

地縁というのは元々住んでいるからできるわけで、永年住民が変わらないことを前提に成り立っている。
地縁型組織にしても自発的に発足したモノは別だが、行政主導で作られた組織では行政が導くことをヨシとしない現在、何を続けていくべきなのか。存続することが難しくなっている。

薄れてきた地縁型組織に機能型組織を掛け合わせることを常とするようにしておかないといけないんだが・・・・機能型組織の存続も奉仕に頼るようでは地縁型組織より危ういと思う。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.06.02

「市民」像の変容と地域社会

『「市民」像の変容と地域社会-兵庫県三木市の広報誌を題材に-』という研究報告書をいただいた。
shiminzounohenyou.jpg この研究報告書は『広報みき』の1954年(昭和29年)創刊号から2009年までを媒体とし、市民活動と行政の関係の変遷とこれからの道すじが記されている。
"まちづくり"とか"ボランティア"とか得体の知れないモノに携わってる日々だが、「行政と市民の関係についてどうあるべきか」ということがまとめられているのでとても参考になる。
 なぜ自治体から見た市民像に着目する必要があるのか。それは、従来、上下関係にあると言われてきた行政と市民の関係を「パートナー」と位置づけ直すためには、両者が互いに相手に対する見方を変える必要があるからである。とりわけ、「上」にあると自認し、実際に資金や権限、市政運営に関する知識をもっている行政の側の変化がポイントとなる。
既に時代は市民活動というモノが行政とパートナーシップ(協働)の関係にあるという。
宝塚市などは早くからそういった運動をしてきたと以前聞いたことがあったが、今回この報告書を読んで今の時代にあるべき姿がよやく見えてきた。

広報みきって誰のもの?』 (もて木みち子 オレンジニュースブログ版)にTB
「はじめに」のところだけでも読んでみてください。
49頁もオススメ。
広報みきって、やぶさんの瓦版?』(三木市議 大西ひできの方丈記)にもTB

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.01

「もっと知りたいエコ」は何?

ブログネタ: 「もっと知りたいエコ」は何?参加数拍手

太陽光発電を推奨すると、売電時の電気会社の買取り率優遇なんかもあってオール電化住宅になるんだけど、曇りや雨の日なんかは電気を使うしかないわけで、今までガスなどのエネルギーを使っていた分も電気の需要が増えるわけだからその分も発電所は電気の需要分の能力を確保しなくてはいけないというとこ。
そこで発電所を増やすにあたって「やっぱり原子力発電所は必要よね」という方向になびいているのが今の太陽光発電ブームなんだけど、「これってエコ?」っていうのがもっと知りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス検索ワード 2010.05

6月。まだ長袖でちょうどいい。PCからは熱風が吹き出てるけど。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】5月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 価格」 13.0%
2位「特定不燃材料」 2.8%
3位「ワイヤーメッシュ 単価」 1.8%
4位「工事監理報告書」 1.6%
5位「工事監理報告書 書式」 1.2%
6位「特定不燃材料とは」1.2%
7位「イケア キッチン」 1.0%
8位「ワイヤーメッシュ 価格 建築」0.7%
9位「ワイヤーメッシュ価格」 0.7%
10位「ワイヤレススピーカー テレビ」 0.6%

1位「ワイヤーメッシュ 価格」は桁違いに突出。 「ワイヤレススピーカー テレビ」 が新規ランクイン。

【番外】
USJ 笑いの研究
 : アメリカンな笑い?

建築とテレビのつながり
 : 最近テレビの置き場所をあまり考えなくなってきました。 以前は神棚ぐらい重要だったのに。

家を買う 家を建てる 違い
 : 「買う」場合の商品はメーカーの都合でできています。
  「建てる」場合はご相談ください。お手伝いをいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »