« 電化(BlogPet) | トップページ | タブレットでJW_CAD(JWW) »

2010.06.13

6月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 06月06日~06月12日

2010年06月06日(日)
  • @m_asami コピーロボットかもね。 posted at 20:28:02
  • @m_asami ならば何が手に入れば達成できるか考えてみる。 posted at 20:06:49
  • 小便器のことが先に思い浮かびました。 RT @saitoyoshimitsu: 今日の不動産用語のお勉強は「朝顔(あさがお)」お花じゃないですよ。不動産用語集⇒ http://bit.ly/aMKgEK posted at 17:16:54
  • 三木市小河邸公開日のお手伝いに行ってくる。三木駅のオープン、見れるかな? posted at 08:58:30
  • どんな状態なんだ? RT @marui93: 象さんの足の裏って茸の笠みたいだな0。 http://ow.ly/1UwBi posted at 02:46:36

2010年06月07日(月)
  • 三ノ宮もですか! RT @akky_: 上司に聞いてきた。HMVから取引会社に正式に連絡がきたそうです。渋谷の他に銀座、福岡、三ノ宮、他に三店舗程度閉鎖するとのこと。 posted at 21:02:02
  • 刃物的なところを改良して特産品にしちゃえ! RT @kobe_np: 【事件事故】 忍者武器「クナイ」所持容疑 三木の社長書類送検(6/7 14:16): http://bit.ly/aR5NqN 【神戸新聞】 posted at 17:12:51
  • @chatran5 デスクトップパソコンにしてもA2サイズのディスプレイが必要です。まぁ今使っているディスプレイはA3サイズに近いのですが、パソコン使い出した頃のこと思えば夢のようです。 posted at 15:00:42
  • @chatran5 A3サイズ段ボール1箱分の資料はスキャンする元気がないです。いざという時にすぐ見ることもできないので。設計事務所のペーパーレス化はまだまだ先です。 posted at 14:35:53
  • @chatran5 私は純正インクしか使いません。一度安モンを買ってインク漏れでエライ目にあいました。一度粗悪インクを使うと再度純正使ってもうまくいかない気がするんですけれど、どうなんでしょう?インク買うより本体買った方が安い場合もありますが。 posted at 14:09:35
  • 1年前に終わった業務の資料、もういらないと思って先週捨てたら、問合せの電話。捨てたのは電子データがある部分だけでよかった。手書きデータはまたしばらく保管しておくべきか。 posted at 14:05:31

2010年06月08日(火)
  • @m_asami 全部業務報酬算定基準通りに請求できたら大金持ちになってるぞ。 posted at 20:46:41
  • あんパンみたいなもんです。 RT @chatran5: 小さな餡パンを3つほどいただきましたに見えました。老眼ですみません。 RT: @cinq_plus: 今日は小さな案件を3つほどいただきました。ひょっとして忙しいんだろうか? posted at 20:40:17
  • RT @ryomichico: 古墳を壊さなくても、ゴルフ場は破壊者。自然の破壊者です。@youyou_anzanshi 御所の巨勢山古墳群の事件を見るとゴルフ場という存在が破壊者にしか見えない posted at 20:17:04
  • 行ってきましたよ。 http://p.twipple.jp/dehDa RT @kobe_np: 【東播磨】 地域住民で活用を 三木鉄道記念公園がオープン(6/8 09:00): http://bit.ly/9sxTwN 【神戸新聞】 posted at 20:03:48
  • 今日は小さな案件を3つほどいただきました。ひょっとして忙しいんだろうか? posted at 18:44:04
  • 今日は町並み調査の打合せです。 posted at 08:03:08
  • FAXって使用頻度減りました。送られてくる図面もPDFファイルのメール添付。色を使えるのでわかりやすいし、原本管理も楽です。FAX本体を廃したときのためにFAXモデムを残してるんだけど、コレ今でも使えるんだろうか? @chatran5   posted at 07:20:29

2010年06月09日(水)
  • @chatran5 ネギの先っぽはどうされてます?こちらは毒の噂はありませんが、先の尖ったところは食べないことが多いです。 posted at 21:31:01
  • 毎朝見てます。放送日決まれば告知をお願いします。 RT @iwatamasaki: 朝日放送おはようコールの取材ちう。朝5時~の番組だそうでもちろん見たことないけど、ビルオーナーのおじいちゃん見てたらいいなぁ… posted at 11:47:33

2010年06月10日(木)
  • 業務というからには業務報酬額を設定せねば。 RT @m_asami: 空き家問題の解決のお仕事は建築設計業務の一部と思いたい。 posted at 21:34:42
  • アンケートと称した営業電話はよくかかってきます。「太陽光発電に興味ありますか」とか「外壁改修に興味ありますか」とか。設計事務所だからYESにするんだけど、細かい性能や施工方法、原価云々の話をすると嫌がられます。 posted at 17:58:08
  • 選挙の電話アンケートって回答者が選挙権あるかどうか関係ないみたい。 posted at 17:50:28
  • 参議院選挙に関する電話アンケートっていうの、かかってきた。立候補予定者の誰に入れるかってまだわからんわ。 posted at 17:49:00
  • @iwatamasaki 来週月曜日、楽しみにしています。 posted at 15:31:32
  • 不正はよくない。しかしこの耐震改修補助は単年度で工事を完了してしまわないとならないので、不便である。 RT @1manken: 住友不動産の補助金不正受給、大阪市内でも。TVニュースで見かけないのは、大口スポンサーゆえか。http://bit.ly/aRgzAc posted at 12:02:51
  • @chatran5 もうお帰りになりました。今日はデジカメ持ってくるの忘れたんだよなぁ。残念。 posted at 11:51:14
  • 事務所にネコ君が来ています。上から目線で監視されてます。 posted at 11:10:58

2010年06月11日(金)
  • RT @nhboba: 2010年は住宅エコポ、住宅ローン減税、贈与税の非課税枠拡大、フラット35Sの金利引き下げなど、住宅取得支援制度が大盤振る舞いされる「当たり年」だ。年内入居に向けて、そろそろ建て主も動き出すか。国内景気は最悪期を脱しつつあるようだが、欧州不安の大波をかぶらないように願いたい。 posted at 11:47:01
  • @m_asami 「相談無料」の慣習、時代遅れだからやめようよ。 posted at 11:11:07

2010年06月12日(土)
  • 三木市で今も現役の洗濯場があります。そこの上屋改修の打合せに行ってきます。晴れてよかった。 posted at 12:01:25
  • @m_asami 料金をいただきながらコミュニケーションを開始するというのは・・・建築BARですかねぇ?行ったことないですが。 posted at 11:59:26
  • 建築士定期講習の修了証が届いた。これであと3年はやっていける? posted at 11:21:48
  • @kenchikuBAR プロデュースだけ片仮名というのが違和感。あと「事務所」っていうのが事務的な気がしますね。 posted at 11:18:53
  • @m_asami どうも相談無料だから敷居が低いのとは違う気がします。相談を低価格にしていけば、設計料も低価格に(いや、中価格に・・・)できるのかな。そうすれば敷居も低く「お越し安」と言えるのかな? posted at 11:15:33
  • 艦長っ!! RT @yukino_jo: 大気圏突入直前に、はやぶさアカウントが「地球か、なにもかも皆懐かしい。」とつぶやいたら、号泣するかもしれん。 #hayabusa posted at 09:49:30
  • @kenchikuBAR 「設計事務所」やってても業務範囲がどこまでなのかよくわかっていません。 posted at 09:46:35
  • 「設計事務所」ネーミング問題、浮上。 RT @kenchikuBAR : うん、僕もそう思います。一般の方は、設計、建築、工事、管理、監理の区別に関心はありません。安心して任せられる人を探しているだけかと思います。 @m_asami @dal_dal_dal @im9d posted at 09:44:44
  • この際「設計事務所」ってネーミングをなんとかすべきかもしれません。 RT @m_asami: …設計事務所って、そんなに敷居高いですかね… posted at 03:03:45
  • 木は水がかかっても湿気を含んでもすぐに乾燥するようにしておくと長持ちします。封じ込めるのがよくない。真壁造はよくできたシステムだと思います。あと鉋をかけることで表面が水をはじくようになります。プレーナーはよく似てますが細胞を破壊するので水が浸みやすいそうです。 posted at 02:51:04
  • それでも水のかかる部位にはウレタン塗装と建築士試験のマニュアルに載っていた気がします。 posted at 02:45:40
  • @AtelierOrb ウレタン塗装は木部に塗膜をつくり、外から水の浸入をふせぐわけですが、一度水が浸入してしまうと抜けなくなって内部で腐るおそれがあるそうです。「腐る」ということは腐敗菌が活躍するわけですが。水につかる可能性が高い部位ではウレタン塗装に注意が必要かと思います。 posted at 02:43:36
  • @AtelierOrb こちらこそ、よろしくです。コメントはあちこち つけまくっています。属性が「ツッコミ」なもので。 posted at 02:35:53

|

« 電化(BlogPet) | トップページ | タブレットでJW_CAD(JWW) »

twitter」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月のつぶやき第2週:

« 電化(BlogPet) | トップページ | タブレットでJW_CAD(JWW) »