« タブレットでJW_CAD(JWW)(BlogPet) | トップページ | 源八橋西詰 »

2010.06.20

6月のつぶやき第3週

今週のつぶやき 06月13日~06月19日

2010年06月13日(日)
  • 予定に入れたよ。 RT @norimi407: 建築士の日記念シンポジウム「近代建築に見る大阪の百貨店とくらし」&ビデオ上映会 http://eeg.jp/2jG5高島屋東別館の映像上映とシンポジウムです。8月2日(月)18:30~20:30 大阪市立住まい情報センター3階ホール posted at 17:00:49
  • @m_asami 建築でも感動するストーリー(脚本)を書くことがプレゼンではないか。と思った次第。 posted at 13:25:24
  • 尺単位で図面をかいてるなう。明治初期に建てられた土蔵の改修計画 posted at 10:57:17
  • 削除されるのは「尺」じゃなくて「勺」 RT @kobe_np: 【社説】 常用漢字改定/うまく使いこなしてこそ: http://bit.ly/d9W3Lt 【神戸新聞】 posted at 10:49:26
  • 人は金銭の損得だけで道を選んでいるのではない。金銭だけなら映画など流行る理由がない。 posted at 10:22:23
  • RT @m0113hiro: 住宅ローンの相談が出来るカフェみたいなものがあればいいかな0! 銀行に行けば自社の商品を勧められる。不動産会社に行けば物件を勧められる。ネット相談では薄っぺらい相談になる。 コンサルティングカフェがあれば利用してもらえるかな? 住宅ローンはアナログ商売ですからね! posted at 06:03:35

2010年06月14日(月)
  • 確かドアを開けた状態でカギを半分(全部だったか)かけた状態でドアを閉めるとカギがかかる。建材メーカーのドア。 RT @m_asami: えっ!それはもしかして・・・ RT @ayagogo: 家の中には、私しかいないのに、1階のトイレのカギが中からかかっているのは何故でしょう posted at 14:44:38
  • @m_asami なるほど。血は争えないか。 posted at 12:35:06
  • @m_asami かめ? posted at 11:41:32

2010年06月15日(火)
  • ちゃすり~ん!@tajimamahoroba @m_asami posted at 20:47:42
  • もうそろそろ戦前に建てられた建物は現行の建築基準法の縛りから外れてもいいんじゃない? posted at 15:01:29
  • 言い忘れた。リフォームだけでなく新築住宅の設計もやってます。 posted at 10:14:52
  • TLが静かになった posted at 02:18:05
  • @m_asami 観なくてもTLだけで状況が分かる posted at 00:47:39

2010年06月16日(水)
  • 「兄弟の二世帯と母が暮らす専用住宅」…建築家的には単にnDK+nDKではなく様々な提案が考えられる面白い課題。しかし建築士試験となると必要室が与えられるから2世帯+αの複合住宅になるんだろうな。 posted at 20:44:46
  • 「兄弟の二世帯と母が暮らす専用住宅」・・・大豪邸だな。今年の2級建築士試験製図課題 posted at 20:04:56
  • それよりもまず単年度事業を見直すべきか。 posted at 16:09:04
  • 会計検査の方法を見直せば公共工事はもっと安くできるのではないかという気がしてきた。行政さんも会計検査をおびえすぎでないかい? posted at 16:08:55
  • RT @akkun59: 「林業女子」雑誌 http://bit.ly/cW5aZA posted at 07:24:47

2010年06月17日(木)
  • 景観アドバイザー業務、行ってきます。 posted at 11:03:54
  • @chatran5 東海テレビの制作でお願いします。 posted at 09:27:15
  • だから建築には脚本が必要なんだ! RT @chatran5: うまく相続争いを回避できたら「夢のバトルフリー住宅」なんて商品化されたりして。 RT: @cinq_plus: 遺産相続を狙って嫁同士がバトルを繰り広げてる設定って試験に出ないかな? posted at 09:12:02
  • 遺産相続を狙って嫁同士がバトルを繰り広げてる設定って試験に出ないかな? RT @chatran5: 想像しただけで人間関係が大変そう(間取りや設計じゃなくて) RT: @cinq_plus: 「兄弟の二世帯と母が暮らす専用住宅」・・・大豪邸だな。今年の2級建築士試験製図課題 posted at 05:52:41

2010年06月18日(金)
  • @sachi_DX 高い温度設定で除湿すると冷えすぎた空気を暖めてくれる機能を持った賢いエアコンがあると聞きました。その分電気代が高くなるって。要らんから。そんな機能。 posted at 11:21:13
  • @sachi_DX 除湿だと電気代、お得なのでしょうか? posted at 10:46:39
  • 30分除湿したら、なんとか乗り越えられそうになりました。 posted at 09:04:14
  • 室温27℃ですが蒸し暑くて耐えられず。エアコンの除湿スイッチを入れた。冷房と除湿、どちらが電気の節約になるのか機種によっていろいろあるようで、簡単な見分け方教えてください。 posted at 08:48:48
  • @xk_kenchi DVDはもういらないです。雑誌購入者だけネットでDLできれば。その分定価を元に戻していただきたいです。紙媒体の雑誌購入者のみ1冊分pdfをダウンロードできるならば嬉しいです。20年前の「建築知識」かさばるけど未だに捨てられません。 posted at 05:34:40

2010年06月19日(土)
  • 新築についても、例えば木造建築物で延べ面積が100m2以内、かつ2階以下のものなら建築士でなくても設計ができます。建築士、要らないよね。 posted at 21:28:19
  • リフォームについて建築士に依頼した場合、建築士は法に則り助言をしなければなりませんが、建築士でなければやりたい放題です。…なんか変? posted at 21:12:57
  • 違法な改修を行い、是正指導を受けた場合、建築士が関与していれば建築士法で処分されますが、建築士でない者については建築士法の行政処分の対象にはならないそうです。(3年前の記事より。今も?) posted at 21:09:51
  • ちょっとしたリフォームは建築士なしでできます。また小規模のリフォームでは建設業の許可を受けていない施工業者でも請負工事が可能です。 posted at 21:05:58
  • @m_asami 私も観ないけどね。観たら日本、負けるから。 posted at 18:29:42
  • @m_asami 今、元町から返ってきた。サッカー観ろよ。 posted at 18:02:39
  • 最近桐箪笥は中国製が多い RT @renho_sha : 昨夜、藤井元財務大臣から聞いた話。物品税導入議論の際、何にいくらの税率かが焦点に。例えば出来合いのタンスには◯%だが、桐箪笥は0%となった。理由は桐箪笥は日本の伝統工芸だから、と。軽減税率には必ず利権が生まれる、と強調さ… posted at 10:39:27

|

« タブレットでJW_CAD(JWW)(BlogPet) | トップページ | 源八橋西詰 »

twitter」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月のつぶやき第3週:

« タブレットでJW_CAD(JWW)(BlogPet) | トップページ | 源八橋西詰 »