世界を登録したいなぁ(BlogPet)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「三木鉄道記念公園」
オープンから少し経ったので少し落着いてきたかという感じ。
線路がないのになぜ警報機?いやここに踏切はなかっただろう。(栄町公園の方には踏切があった記憶がある)
看板に使うものが欲しければ「コクテツ電柱」残しておけばよかったのにと思う。
曳き屋して広くなった筈なのに、以前に比べて駐車スペースが少なくなったように感じるのは気のせいだろうか。
この方杖の切りっぱなしはどうなの?と思ったり、
曳き屋しなかったら裏を造り込む予算、あったんじゃない?と思ったり。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
『世界のシェー 』は世界各地で「シェー」をしてもらった姿を撮り集めた写真集。
いろんなところで評されているように「実にくだらない!」
世界各地で馬鹿げたポーズで写るその姿。人種も背景も様々なのに皆、とても素敵な笑顔で写っているのは写真家のなせる技か。それとも「シェー!」の魔力なのか。
「くだらなさ」で油断をさせておいて、見れば見るほど引込まれていく不思議な写真集だ。
サイトもあるんだ。
『シェ~写真館 (世界のシェー)』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
conejo♪の「東播磨の歴史要点メモ」のまねしてかいてみるね
東播磨のメモ(兵庫県全域にわたる部分もある)・三木合戦~大久保...
*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東播磨の歴史について気になっているところのメモ
(兵庫県全域にわたる部分もある)
・大歳神社、住吉神社、古代出雲と大和
・三木合戦~池田輝政
・廃藩置県~大久保利通
・明治~大正の鉄道網
・市町村合併史
義経弁慶の活躍は今のところあまり興味ない。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今週は2回ほど大阪へ。
初めて見た生駒時計店:昭和5年(1930年)
久しぶりに見た芝川ビル:昭和2年(1927年)
今、昭和初期のRC建築を調べているのだが、この時代の建物はとても興味深い。
日本最古のRC造建築物は 三井物産横浜支店(明治44年)ということらしいのだが、大正時代も中頃まで大規模施設は石造や煉瓦造が主流のようだ。
大正中頃~昭和10年頃にかけての約20年間にRC造が華開く。外壁に装飾をまとうことが必須であるかのように、華やかなビルディングが揃っていくのだ。
それとも、たまたまそのようなビルが現存するだけなのだろうか。
しかし、戦後そのようなビルはなかなか生まれてこない。一時代だけに現れた一つの様式と言えるだろう。
(「モダニズム」ではないよな。「歴史主義建築」(Wikipedia)でいいのか?)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
conejo♪の「アクセス検索ワード 2010.06」のまねしてかいてみるね
7月のランキング(ココログ調べ)1位「
*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月。2010年も半分過ぎた。地デジ化まであと1年。
【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】6月のランキング(ココログ調べ)
1位「ワイヤーメッシュ 価格」 10.9%
2位「特定不燃材料」 3.2%
3位「工事監理報告書 書式」 2.5%
4位「月刊ビル」 1.8%
5位「工事監理報告書」 1.6%
6位「ワイヤーメッシュ 単価」1.5%
7位「特定不燃材料とは」 1.3%
8位「ワイヤーメッシュ価格」0.8%
9位「イケア キッチン」 0.6%
9位「ワイヤレススピーカー テレビ」 0.6%
「月刊ビル」 が新規ランクインし4位。第2号も読みたいです。
【番外】
「壁のない建築」
: 淡路タマネギ小屋
「三ノ宮から西脇への帰る方法」
: 神姫バスを利用されてはいかがでしょうか
「民家解体見積りの書き方」
: 単位は「m2」 だったり「坪」だったりしますが、物件毎に特徴があるので見積りをとらないと難しい。
「超長期住宅先導的モデル事業ってなに 新築だけ」
: 既存住宅の改修部門もあった筈
「電球 NHK 注意書き」「led 問題点 NHK」
: なぜNHK?
「建築士び年収」
:「び」はBigのび!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント