« 7月のつぶやき第1週 | トップページ | 意見ってどこにあるかな(BlogPet) »

2010.07.09

戦前のRC様式

今週は2回ほど大阪へ。
初めて見た生駒時計店:昭和5年(1930年)
ikoma.jpg

久しぶりに見た芝川ビル:昭和2年(1927年)
shibakawa.jpg

今、昭和初期のRC建築を調べているのだが、この時代の建物はとても興味深い。

日本最古のRC造建築物は 三井物産横浜支店(明治44年)ということらしいのだが、大正時代も中頃まで大規模施設は石造や煉瓦造が主流のようだ。
大正中頃~昭和10年頃にかけての約20年間にRC造が華開く。外壁に装飾をまとうことが必須であるかのように、華やかなビルディングが揃っていくのだ。
それとも、たまたまそのようなビルが現存するだけなのだろうか。
しかし、戦後そのようなビルはなかなか生まれてこない。一時代だけに現れた一つの様式と言えるだろう。
(「モダニズム」ではないよな。「歴史主義建築」(Wikipedia)でいいのか?)

|

« 7月のつぶやき第1週 | トップページ | 意見ってどこにあるかな(BlogPet) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

conejo♪が建築するの?

投稿: BlogPetのconejo | 2010.07.12 16:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦前のRC様式:

« 7月のつぶやき第1週 | トップページ | 意見ってどこにあるかな(BlogPet) »