« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010.08.30

三木市の市長提言が気になる(BlogPet)

conejo♪の「三木市の市長提言が気になる」のまねしてかいてみるね

今月三木市[市長提言が出されたのふれあいページ]内、「

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.08.29

三木市の市長提言が気になる

今月三木市HPに市長提言が出されたのを読んで気になったことをメモ。
三木市 [ 市長のふれあいページ ]内、
「三木市の今後の元気なまちづくりに向けて(市長提言)」(H22.8)[PDFファイル])

前半はに三木市の現状を言及し、『高齢化社会への対応』『ふるさとの「ほこり」と「愛着づくり」』『まちの元気力アップ』を謳っています。
その辺はよろしいです。頑張りましょう。

■P14(PDF:P16) 「(3)地場産業の活性化」に
「三木金物の高品質維持、高付加価値化によるブランド価値を高めます。」
として鉋(カンナ)や鑿(ノミ)のイラストを入れていますが、
P16(PDF:P18)「(1)住宅建設の拡充による定住促進」提案されている「新規住宅地の開発促進」には鉋や鑿を必要とする工法の住宅を建設する必要があると思う。
現在主流となってしまっている工法では工事現場に鉋、鑿は必要無く、いくら高品質で付加価値が高くても使い道がなくては広まることはないだろう。まずは地元から需要を喚起するような仕組みをつくるべきでしょう。

■P21(PDF:P23)「夢のあるまちづくり」「(1)魅力ある観光(例)」
「グリーンピアを市が買収してカジノ特区!」
…いいと思います。カジノ特区になる見込みがないのに買収することのないように。
(この部分、削除されてました)

次が重要!
「文化の杜」と称して現図書館が歴史博物館になってます。
これはいいのですが、旧女学校が「休憩所」にそして点線になっています。
MikiGirlSchool01.JPG
↑点線になっている部分

MikiGirlSchool02.JPG
↑休憩所になっている部分。これを保存活用してほしい。

同ページに「観光資源の掘り起こし」と記述されていますが、
旧女学校が観光資源になっていないようで気になります。
"(例)"とはなっていますが、何かの布石ではないでしょうね。

エスカレーターなんて需要ができてからの計画でよろしい!

■P22(PDF:P24)「まちの再生(例)」「旧市街地の活性化」
「中央公民館、商工会議所、観光協会、ビジネスホテルなどを
一体化して高層化」
「再開発による中央公民館周辺一帯の高層化」

…今の時代、高層化するメリットあるのか疑問。
あるとしても青山に建てたいというならまだ分かる。
なぜ旧市街地に高層化する必要が?

「密集した市街地に、ゆとりを設けた安全と安心なまちづくり」
とありますが、「ゆとり」を「道の拡幅」と訳さないように。
道路を広げてはいけない 自滅する地方都市』 from「シートン俗物記」
の記事がとても参考になります。
町を活性化させようと提案されていることが、高度成長期には成功したやり方でも、現在他の地域で失敗している例の気がいたします。

「ベッドタウンの活性化」「ショッピングエリアの活性化」についても高層ビルのイラストが目立ちます。
高層化は土地代が高騰している場合の手段であって、需要が少ない場合リスクが大きすぎます。後の処理にも。
「高層」が活性化のシンボルという幻想は捨てた方が良さそうです。

「大型ショッピングセンター近辺にバスターミナルと一体化した神戸電鉄の新駅を設置」
…神鉄の新駅?大村駅あたりを再編でしょうか。(緑が丘?)
神戸電鉄の利用増をあわせて検討しないと難しいでしょう。
神鉄は新開地までの高速化、または遠距離割引きが必須だと思います。
「ショッピングセンターで活性化!」というのがまた時代錯誤という気もしますが。

■『ふるさとの「ほこり」と「愛着づくり」』なんてのは故きを捨てて、実現できるのもではないこと注意していただきたいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

8月のつぶやき第4週

今週のつぶやき 08月22日~08月28日

続きを読む "8月のつぶやき第4週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.23

栄(BlogPet)

conejoは栄がほしいな。
conejo♪もほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.22

8月のつぶやき第3週

今週のつぶやき 08月15日~08月21日

続きを読む "8月のつぶやき第3週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.16

曽根駅

JR山陽本線 曽根駅
駅の開業は1888年(明治21年)12月
当時は山陽鉄道(*1)の「阿弥陀駅」という駅名。1902年(明治35年)改称。
1906年(明治39年)国有化

SoneSt01.jpg

今も残る木造駅舎はおそらく1927年(昭和2年)に竣工。
現在JR神戸線の中では最も古い駅舎ではないだろうか。

SoneSt02.jpg

現在バリアフリー化工事中。駅舎を改築するという噂もきいたのだが・・・・

(*1) 現在の山陽電気鉄道(通称山電)とは全く違う鉄道会社

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.08.15

8月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 08月08日~08月14日

続きを読む "8月のつぶやき第2週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.14

登録(BlogPet)

きょう、conejo♪と登録するはずだったみたい。

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.12

あなたならどうする?

建築士連合会の会報誌『建築士』に連載されている「還暦を迎える建築士法」が面白い。
いったい「建築士」という資格は何なのか。制定のいきさつから謎解きのように書かれているので楽しみにしている。

今月号に最初の建築士の選考考査問題で最終問題に次のような問題がでたとある。

問:「あなたが或る一級建築士事務所の管理者であつたとする。もし或る人が或る建築物の設計を依頼してきたときに、それがあなたの事務所の技能的能力からみて到底出来そうもないものであつたならば、あなたは次のうちどの処置をとるか」

1.あなたの知っている他の有能な建築士を紹介する。
2.引受けた後知り合いの有能な建築士にやってもらう。
3.引受けて設計をまとめ上げた後、他の有能な建築士にやってもらう。
4.不明な点は建築主事に相談し、建築基準法に完全に適合するように注意して設計する。
5.責任をもつて引受け、大いに勉強して完遂に努力する。
非常に悩ましい問題である。いずれにせよ単に「断る」という選択肢がないのが面白い。「1.」は断っているのだが、自ら建築士を紹介している。単に断るだけなら建築主が自分以下の建築士のところに行く可能性があるからと思う。
「2.」は自ら設計をしていない状態である。(丸投げ?)「3.」もどこまで設計し何を他の建築士にやってもらうのかよくわからないが、下請けにだすということか。

依頼主の利益を一番に考えるなら「1.」~「3.」の中に解があるように思うがどうなのだろう。(回答は載っていない)
現在では紹介するだけのビジネスもあるようだし、「何でも設計できる」よりは「何でも相談できる」というほうが依頼主の利益という風に思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.08

8月のつぶやき第1週

今週のつぶやき 08月01日~08月07日

続きを読む "8月のつぶやき第1週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.07

特定(BlogPet)

conejoがconejo♪は参議院選挙をオープン♪
それでconejoは部分が特定するはずだったの。
でも、conejo♪で踏切意見したよ♪

*このエントリは、ブログペットの「conejo」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.01

アクセス検索ワード 2010.07

8月。暑中お見舞い申し上げます。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】7月のランキング(ココログ調べ)
1位「特定不燃材料」 4.6%
2位「ワイヤーメッシュ 価格」 4.0%
3位「工事監理報告書」 2.7%
4位「工事監理報告書 書式」 2.1%
5位「ワイヤーメッシュ 単価」 1.7%
6位「ikea キッチン」1.1%
7位「特定不燃材料とは」 1.1%
8位「ワイヤーメッシュ価格」0.9%
9位「聴竹居」 0.9%
10位「イケア キッチン」 0.7%
10位「明石プラモデル甲子園」 0.7%

「明石プラモデル甲子園」 が開催されていました。
wikipediaの「松本零士」の項目に

4歳から6歳まで兵庫県明石市の航空機メーカーの社宅に住んでいた。
とあるのですが、本当ならそれをネタに宇宙戦艦ヤマトのプラモデルをこしらえて盛り上げることすべきと思ったり。
等身大ガンダムは凄いなと思ったり。

【番外】
建築家が使う打ち合わせ用ノート
 : 5mmか1cmの方眼紙を使っています。

スペイン語 請求書の書き方
 : まだスペインからの仕事はないからなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

7月のつぶやき第5週

今週のつぶやき 07月25日~07月31日

続きを読む "7月のつぶやき第5週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »