« conejo♪で検索(BlogPet) | トップページ | 10月のつぶやき第2週(BlogPet) »

2010.10.17

10月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 10月10日~10月16日

2010年10月10日(日)
  • @handsomecafe もし、http://ikea-store.jp/ のサイトでしたら「当店はイケアの家具の通販、買物代行サービス会社になります。」って書かれてますよ。 posted at 22:51:59
  • オレもタスクバー上に移動させてる。技術屋だからな。 RT @yukino_jo: 技術屋の凄さがわかりましたw RT 技術屋のミサワ http://togetter.com/li/57782 posted at 22:42:38
  • さて、見積のチェックはいつやろう?明日は旧生糸検査所に行けるのだろうか? posted at 22:32:20
  • @handsomecafe IKEAのサイトに「日本ではオンラインショッピングは行っておりません。」と書かれてたので気になりました。 posted at 22:30:39
  • @m_asami 入札とらなくて良かったと思うよ。北兵庫通う方がたいへんだと思うけど。 posted at 22:18:37
  • @handsomecafe IKEAって通販してましたっけ?代行さんのばかぁーんじゃないですか? posted at 22:16:23
  • 高砂の町屋、建物写真の考察作業終了。250件超あった。もう高砂町のガイドができる気がする。 posted at 22:03:50
  • @chaotic_chaos 取り壊すという噂もあったのですが、残されるのかな?図書館としての機能はなくなるかもです。 posted at 21:10:43
  • @chaotic_chaos 日比谷公園にある日比谷図書館が好きです。建築的に三角形で面白い。まだあるのかな? posted at 13:18:21
  • 祭り囃子がはじまった。@明石市三社神社 posted at 10:58:33

2010年10月11日(月)
  • 旧生糸検査所に向かいます。 posted at 12:48:02
  • TLに吉祥寺に向かっている人が2名いるんだけど、お互い面識ないんだろうな。 posted at 11:04:39

2010年10月12日(火)
  • 「ホームセンターてんこ」興味わきました。 RT @KEUMAYA: で、昨今の出版不況になって、さすがにそんなアホも減ったであろうと思ってるトコにこれ読んで涙。 http://p.booklog.jp/book/9867 posted at 23:42:46
  • 各メーカーからの図面がtif形式で送られてくるんですが、何か通達でもあったのかな?画像ファイルはjpegの方が扱いやすいんだけど。 posted at 19:22:40
  • 携帯のメルアド宛にjpegファイル添付して送ってしまったけどいいよね。PDFファイルはやめた方がいいのかな? posted at 18:39:05

2010年10月13日(水)
  • 古民家を見てきました。建物の状態も良かったけど週末には解体されるというのが残念。 posted at 21:39:06
  • 急に高砂の古民家見学(調査?)が入ったので高砂に行きます。でもその前に三木市役所に行かねばなりません。 posted at 11:40:21

2010年10月14日(木)
  • 所有者が維持できなくなった文化財価値のある大邸宅(古民家)を行政が買取るべきというのは無理な話。変なハコモノを造るよりはマシだけど。それよりも民間企業が購入し活用しやすいよう税優遇とか規制緩和とか後押しするのが行政の役目。活用は民間のトップダウンの方がやりやすい。 posted at 21:11:26
  • @tenko3958 返信できないときもありますが、ちゃんと見てますから。よろしく。 posted at 20:56:37
  • @tenko3958 見つけちゃいましたwww  posted at 20:50:46
  • ○億円するタワーマンションを購入するより、数千万円で古民家を購入&改修する方がカッコイイという流行が来ないかな?いい材料を使っている古民家で新しい主を待っている物件がたくさんあるんだけど。 posted at 20:47:13
  • 昨日から高砂行っても淡河に行っても棟方志功の話題が出てくる。 posted at 20:43:14
  • お金持ちはお金持ちの知り合いが多い事を実感いたしました。 posted at 20:42:15
  • 今日は打合せの後、淡河の古民家を見に行く予定。うまく活用できればいいのだけど。 posted at 08:04:20

2010年10月15日(金)
  • 昭和40~50年代の非耐震化住宅はあまり強くならなくても計算上耐震化計画は容易だ。しかし明治とか江戸時代から残る立派な古民家は、計算上耐震化計画は面倒だけど、補助金受けるなら現行基準に合わす必要があるんだろうな。合わすと安全だったものが危険になる可能性があるけど。 posted at 22:18:30
  • 建防協から緊急アンケートのメールが来てた。「緊急総合経済対策」でどれくらい経済効果があるかの調査なのか?でも何?この「住宅の耐震化の加速」って。現在住宅の耐震化率79%を10年後95%にする計画。どれだけの古民家壊すつもりだ? posted at 22:12:18
  • @m_asami 巨匠と呼ばれる建築家の作品にはOSCLが使われていると思います。 posted at 18:46:23
  • 日本オスモの本社は三木市(吉川町)にあるからね。 posted at 18:41:00
  • オスモみたいな浸透系はビビッドな色は期待できないし、リフォームで日焼けした木材に白色を塗っても白にはならない。いろいろ失敗してきました。 posted at 18:38:08
  • 昭和テイストにするには必要www あとプリント合板と。 RT @m_asami: やっぱり常識が古いのか…。OSCLって前の会社でよく書いてたよ。RT @dal_dal_dal: シナベニアCL塗 シナベニアOSCL 懐かしい posted at 18:26:35
  • 浸透します。そして水とかはじく役目をします。 RT @m_asami: 塗装の世界は(塗装ダケジャナイダロ)よく分からない。オスモって表面に皮膜を形成するんですか? posted at 18:24:16
  • @m_asami クリアラッカーって書かないなぁ。オイルステインとかニスとかも使ってる? posted at 18:17:14
  • 食事はたこフェリー乗場の新浜がいいかと思います。http://bit.ly/db5zu6 ここもどうなるんだろ? RT @tasuTAG: 11月の運休までに残ってる船をですw RT @chaotic_chaos タイまで? posted at 18:10:13
  • @ryomichico 『三木市の史跡と神社仏閣』という本です。以前から必要な時に図書館で借りていました。 posted at 17:51:51
  • リノベーションのことだよ。古くて使いにくくなった家なんかを再生するんだ。 RT @blogpet: cinq_plus リノベってなぁに? posted at 17:38:40
  • たこフェリー、1隻売却は以前から決まってましたが運行休止は今日のニュース http://bit.ly/axgq8u 【神戸新聞】 RT @chaotic_chaos: まだ見たことなかったのに… posted at 17:09:21
  • リノベとラノベぐらい違うと思う。 RT @blogpet: マカロンとホカロンは何が違うんだろう・・・ posted at 16:10:14
  • 手軽過ぎます。早速検索&購入してしまいました。感謝! RT @ryomichico: 古本屋巡りは減りましたが、大正・昭和期の古本の購入は格段に増えました。足を棒にしても見つからなかった本をネットで発見 http://www.kosho.or.jp/ posted at 15:58:37
  • RT @mirinn614: 谷亮子が「やわらちゃん」と呼ばれず、「たわらちゃん」と呼ばれていたら、私はもっと谷亮子を応援したと思います。 posted at 15:14:45
  • 「おは朝」フォーカードが揃った!http://p.twipple.jp/BHdHL posted at 14:43:36
  • @m_asami そのうち店長にも手伝ってもらうつもりだろ? posted at 13:53:09
  • @giokun CAPHOUSEか?1階のコーヒーは飲んでいくべき。旨いから。最近行ってないけどまだ続いているだろう。 posted at 12:56:40
  • で、詳細のよく分かっていない城址を国の史跡指定する為に、既存の歴史的建造物を解体しようという計画が分からない。 RT @kobe_np: 【東播磨】 秀吉が大量殺りく? 三木合戦「新説」に波紋(10/15 09:30): http://bit.ly/auf8x9 【神戸新聞】 posted at 11:59:15
  • 興味有り! RT @kobe_np: 【文化】 神戸から世界へ「コスプレ」発信 12月イベント(10/15 10:07): http://bit.ly/b5cHb2 【神戸新聞】 posted at 11:47:50
  • 10月11日の旧生糸検査所上映会&見学会の写真。事情により古いデジカメを持出したら設定が初期化されていて日付は1998年だし、データサイズは小さいしちょっと失敗。でも最近のコンデジよりきれいに撮れてるかも。 posted at 04:41:36
  • 旧生糸検査所 http://p.twipple.jp/ckfdB posted at 04:36:51

2010年10月16日(土)
  • @m_asami 以前話題にあがってた『最高の建築士事務所をつくる方法』とやらを図書館から借りてきたよ。「所員は経費分も働かない」だって。良かったね。「女性所員は大化けの可能性」とか「共同経営の罠」とかとも書いてるわ。 posted at 21:24:08
  • RT @hukinyan: 妹の学校の展示。これ…教室なんだぜ…。 http://twitpic.com/2y0j1r posted at 20:14:53
  • @mirinn614 真面目に返答。予算、建物の雰囲気、サイズ、開きか引戸か、下地はどうするのか、何年もたせるのか、補修はどうするのか等々わからないので一概には言えません。オススメはアルミ製。 posted at 19:50:38
  • @mirinn614 無垢材って…一枚板を考えてるんじゃないよね。 posted at 19:23:42
  • たこが自分の足を食べ尽くそうとしている。 RT @kobe_np: 【社会】 たこフェリー残り1隻も売却へ 会社清算検討(10/16 11:32): http://bit.ly/bMOcN3 【神戸新聞】 posted at 17:06:20
  • 古書店行って買ってきました。福本錦嶺 著『三木市の史跡と神社仏閣』三木市の神社が網羅されているスゴイ本。1575円って買っとくしかなかった。@ryomichico さんに教えてもらった古本の検索サイト http://www.kosho.or.jp/ は便利すぎて危険だ。 posted at 17:04:43
  • @mougennsya そうですね。耐震化政策全てを否定しませんが、国交省がハードと建設経済の方向だけを見て文化財とか観光資源とかソフトに与える経済損失を勘定していない感じがします。失ってからでは遅いのでこれらを残しながら耐震化できる政策を考えていただきたいです。それまで急ぐな。 posted at 10:51:13
  • ドキリ!モザイクかけなくていいのかと思った。 RT @chaotic_chaos: がおー! http://movapic.com/pic/201010161029454cb90009e0077 posted at 10:39:19
  • @mougennsya それに建物1戸単位でなく集落やエリアで景観など価値のある建物があります。所有者はそれぞれ異なります。これらを維持する政策をおろそかにし、一方破壊促進に繋がるような政策のみが緊急に進められているのが気持悪いと感じます。 posted at 10:34:43
  • @mougennsya 国費で買取れないので国は登録文化財という制度を設けました。国指定文化財になるのは超一級史料。県、市指定レベル候補もたくさんあるけど財政問題で行政はなかなか指定しません。登録文化財級は数多くありますが、所有者に利点は少ないので関心を得られません。 posted at 10:27:23
  • 使われていない古民家の所有者って耐震化を望んでいるのではなく、使いやすく快適に住めれば考え直すって人が多い。耐震化だけ(少し)お金出すけど、他の改修は自己負担でね。解体費は耐震化率向上するから出すよって政策は、この際新しく建替えようっていう流れを促す気がする。 posted at 09:48:45
  • @mougennsya 技術はあるけどその費用を誰が出すのかという問題。個人の所有物なのに。使われてもいないのに。使われていない古民家の所有者や相続候補者は取壊しを望んでいる。耐震化率の為に「解体費補助」なんて政策が出たら解体が促進される恐れがある。 posted at 09:39:31
  • 一度読まなきゃと思っています。『よつばと!』とか。あずまきよひこ氏は高砂出身。確か同じ歳ですよ。 RT @m_asami: あずまんが大王にハマってみた。 posted at 08:47:18
  • 浅草寺景観訴訟「適法な許可だった」っていうけど「建築基準法には景観利益を保護する規定や目的はない」という法の部分が問題なんだろ。何が正義かを問うたんじゃないかな。#headline #niftynews http://t.co/t8qlQGQ via @niftynews posted at 06:12:08
  • @mougennsya 私が気になるのは「経済効果」でなく、「どれだけ壊すつもりだ」ということ。非耐震化住宅を全て改修する以外に壊すという選択でも耐震化率は達成します。壊す建物の中に文化財級の古民家も多く含まれている。 posted at 05:58:55

|

« conejo♪で検索(BlogPet) | トップページ | 10月のつぶやき第2週(BlogPet) »

twitter」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月のつぶやき第2週:

« conejo♪で検索(BlogPet) | トップページ | 10月のつぶやき第2週(BlogPet) »