10月のつぶやき第3週
今週のつぶやき 10月17日~10月23日
2010年10月17日(日)
- 藤江の蟹 http://p.twipple.jp/Wemvc posted at 16:32:28
-
- 藤江の海 http://p.twipple.jp/TLUcM posted at 16:31:50
-
- @m_asami あまり読む必要ないと思いました。契約書の印紙代だけ参考にします。 posted at 05:57:54
2010年10月18日(月)
- とても興味深いテーマだ。 RT @m_asami: 今日のワークショップ研究会は、テーマがアレだからか、なんか出席率が低そう…。今日は私担当にて「ワークショップで、メシが食えるか」です。 posted at 11:34:52
- それはtoto! RT @gooranking: 急上昇キーワード[TOTO]を含むランキング: 2位はパチンコ。 http://bit.ly/bLqmEx #gooranking posted at 08:21:26
2010年10月19日(火)
- 最近は「デイ」で統一されているなと確認しました。 RT @kaikyou_ship109: でも館銘板はデイサービスセンターがしっくりくるかと。。。 RT 昔「ディ」と書いて「デイ」と読ませてた気がしたので。y音の揺らぎ。 RT 日本的にはデイだと思う。。。 posted at 20:27:15
- 昔「ディ」と書いて「デイ」と読ませてた気がしたので。y音の揺らぎ。 RT @kaikyou_ship109: 日本的には、デイだと思う。。。 RT .@cinq_plus: 「デイサービスセンター」なのか?「ディサービスセンター」なのか? posted at 20:13:05
- RT @akio_tachibana: タマホームが新CM!? 『日本の家は高すぎる』。ぢゃー、タマホームは『〇〇すぎる』? 安すぎるの(笑) 前にビバリーヒルズにタマホームが家を建てたらってありましたけど・・・・・。即答で、『景観を害してる』としか思い浮かばなかった。 posted at 18:18:38
- 「デイサービスセンター」なのか?「ディサービスセンター」なのか? posted at 18:17:42
- @tenko3958 おはようございます。早起きですね。 posted at 05:52:11
- 1階が共用部のみって場合もありますね。でも駐輪場がない場合もあるし。 RT @tenko3958: @cinq_plus おはようございまーす!1階の家の人に電気をいただくしかないですね!(ものすごく嫌がられるか、断られること間違いなし。 posted at 05:51:49
- 集合住宅用の電動スクーター充電器設備ビジネスは今が参入のチャンス! posted at 05:47:57
- 10階の自室まで伸ばすのか?格家庭がそれやると港の紙テープ状態www RT @m_asami: つ コードリール RT @cinq_plus: 電動スクーターでバッテリーを外さずコンセントで充電するタイプの場合、共同住宅に住んでいたらどこで充電すればいいんだ? posted at 05:45:45
- 電動スクーターでバッテリーを外さずコンセントで充電するタイプの場合、共同住宅に住んでいたらどこで充電すればいいんだ? posted at 05:24:32
2010年10月20日(水)
- 打上げじゃないの? RT @m_asami: さてと。晩ごはんをどうしたものか… posted at 21:03:59
- しかし現場での変更ある事が例外的な扱いにされている今の建築基準法はなんとかならないものか。 posted at 21:03:09
- @hitsujihouse ゴールは良い建物が予算内で完成する事ですから、省略できることは省きます。現場の手戻りがないように気をつけます。そのため現場打合せをしっかりします。…というような説明をしています。 posted at 21:00:38 2010年10月20日(水)
- でも設計料に費用かけるより、施工費に費用かけたいよね。普通は。設計なんて過程でしかないんだから。 posted at 20:41:29
- 完璧な図面を作成するだけの期間、設計料、調査費用、図面を読取り再現する技術のある施工者等が用意されているのなら言われても仕方ない。 RT @m_asami: RT @hitsujihouse: 現場で打ち合わせないとできない工事なら、図面は完ぺきではなく仕事は未完である、と… posted at 20:39:21
- 現場に工事内容が伝わって、施主が納得できるなら設計図書なんて必要ないのです。 RT @m_asami: まあ、なんか考え込み過ぎて描きすぎるよりは、現場で起きたことを現場で解決できる方が、実力としては汎用性が高いのは確かです。 posted at 19:48:24
- TL上に帰ってこいと言う命令が出てた。 posted at 18:48:39
- @naomasa705 天空率が必要な物件がないのだ(笑) やりたくもないけれど。 posted at 18:42:59
- 天空率は使ったことがないけど。 RT @naomasa705: みなさん僕のしょうもない質問にお答えいただきありがとうございます。僕がJWで出来るスキルは天空率と日影です。でもまともに線は引けません。 posted at 18:35:35
- 20年近く(18年くらい?)使っているからね。 RT @m_asami: お。プロが現れた。QT @naomasa705 線と線が平行であると仮定。F:複線で1つめを左クリック。もう一方の線の端… posted at 18:34:42
- @naomasa705 線と線が平行でないなら測りたいポイントを作り出してQ:測定でもいいし、測りたい線間を直線書いて[Tab]3開押して線を左クリック。 posted at 18:12:38
- @naomasa705 線と線が平行であると仮定。F:複線で1つめを左クリック。もう一方の線の端、若しくはもう一方の線と第3の線が交差しているかで明確なポイントがあるところを右クリック。そのまま線は書かないでバーに表示されている複線間隔が線間寸法です。 posted at 18:08:22
- @naomasa705 複線を書く…手前で寸止め posted at 17:38:04
- RT @kobe_np: 【丹波】 県内最古級の学校建築活用へアイデア募集 丹波市(10/20 09:15): http://bit.ly/deJf8z 【神戸新聞】 posted at 10:51:22
- Twilogの広告枠に出てきた -- 渡辺篤史が、帰らない。 ~完全版~ http://t.co/xEHSQ4f via @youtube posted at 07:05:32
2010年10月21日(木)
- イベントの方針は初回ここと周辺ツアーを開催、レイヤーさんの視点でワークショップ。間を置いて撮影会かな? RT @c_s_e_: ここ、近辺で一泊旅行しつつ撮影しに行きたい @asana37 @saya490 @chidu1212 @em2341 @zakuzamo @giokun posted at 16:27:34
- @asana37 @c_s_e_ @saya490 @chidu1212 @em2341 @zakuzamo 床わきの窓です。各室異なる床の間の意匠なのです。お見せできるような写真がなくてすみません。 http://p.twipple.jp/vCHqF posted at 15:46:04
-
- RT @charminghime: モデルルームって見に行ったら、そこが第1希望じゃなかったはずなのに、第1希望と思ってしまう。すごい魅力&魔力。 posted at 15:14:00
- @zakuzamo 今回は残念です。でもここに限らずこのような建物はたくさんあります。…が利用されていない場合も多々あります。埋もらせずに広めていきたいと思っていますので覚えていただけると嬉しいです。 posted at 15:08:40
- @em2341 ざくろ!イメージぴったしだと思います。よろしくお願いいたします。 posted at 15:00:30
- @asana37 @c_s_e_ @saya490 @chidu1212 @em2341 @zakuzamo 玄関 です。http://p.twipple.jp/d2K2N posted at 14:47:30
-
- @zakuzamo 兵庫県三木市です。神戸電鉄三木駅下車。 posted at 14:45:31
- @em2341 兵庫県三木市です。 posted at 14:43:18
- @asana37 @zakuzamo @c_s_e_ @saya490 @chidu1212 @em2341 内部はあまり写真を持ってなくてすみません。まず階段手摺 http://p.twipple.jp/sqZtZ posted at 14:35:50
-
- レイヤーの皆さん、写真探してるんでちょっと待ってくださいね。プロモ用の写真があまり無いんだ。 posted at 14:29:10
- @giokun お願いいたします。ココを活かしたイベントを企画中。そろそろ企画書を書かなきゃいけないんです。 posted at 13:51:48
- @giokun コスプレイヤーさん、こんな近代和風旅館は需要ないでしょうか。 http://p.twipple.jp/PgyrH posted at 13:38:21
-
- @omsolar それは聞いたこと無いです。芦田伸介もです。>< posted at 11:35:39
- 三木でもやってみたいんですけどね。テーマが戦国時代なのに風景が江戸~明治。ま、いいか。 RT @m_asami: あ。あのヒトたちが一番建物の価値を分かって大事にしてくれる。結構な収入源だとアリ君が言ってました。RT : グッゲンハイム邸で時々コスプレ撮影会やってるんだよね… posted at 11:28:35
- @nhbtan -- オウミ住宅CM2 http://t.co/spnl0CK -- オウミ住宅CM3 http://t.co/9gNvX9T -- オウミ住宅CM4 http://t.co/3or5Qbq via @youtube posted at 10:06:32
- @nhbtan 年々無駄遣いが激しくなっています。1から順にどうぞ。 -- オウミ住宅CM1 http://t.co/dExJO0n via @youtube posted at 10:02:58
- インパクトあったのはオウミ住宅黒沢さん♪ 関西人しかわからんと思いますが。黒沢年雄の無駄遣い RT @nhbtan: 住宅のCMには、もっと家庭的な雰囲気のタレントのほうが似つかわしいのですかね。RT @shinkenhousing: @omsolar posted at 08:33:28
- じゃぁ地盤改良は売主側でやってしまおう…てなると買主側でどんな不都合がでるか知らせて欲しい。例えば刺身が食べたくても店頭では焼き魚しか並んでいない状態? RT @nikkei_HB: 「地盤改良費は土地売り主が負担するべき」か? http://goo.gl/fb/VRL4A posted at 08:24:34
- グッゲンハイム邸で時々コスプレ撮影会やってるんだよね。超気になる。あ、旧神戸生糸検査所でもやってるの? http://bit.ly/aupRFH RT @giokun: グッゲンハイム邸超気になる posted at 07:29:04
2010年10月22日(金)
- @norimi407 ほんとに創刊してそう! posted at 21:39:50
- ニコ動で『おとめ妖怪ざくろ』視聴。文明開化の風景が現実世界の近代建築好きにも嬉しい。 #nicovideo http://t.co/bXaC4em posted at 21:37:20
- @aizara_ イメージに合った建物を手がける時は購入すると思います。よろしくお願いいたします。 posted at 12:57:40
- @akkun59 浩子さん、食べる曲はたくさんありますが、割り箸のイメージあまりないですよね。 posted at 12:56:42
- 15~20秒かな。コマーシャル1つ分 RT @m_asami: 30秒くらい? RT @sachi_yshi: 【質問】皆さんのコーヒー豆を蒸らすの時間は何秒ですか? posted at 10:30:35
- @aizara_ エッヂの重厚感がイイですね。 posted at 10:06:41
- RT @rue_lle: 滋賀、財政難による歴史的建物の補助休止 http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20101021/CK2010102102000108.html posted at 09:54:58
- RT @rue_lle: 京町家4万7千戸データベース化 http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20101021000097 posted at 09:50:36
- 「森へおいで」ですか? RT @akkun59: 地元のFM局から、出演依頼。てっきり仕事かと思ったらボランティア出演だった。パーソナリティもミキサーもみんなボランティア(^^;)。辛いね。まあ、地元のよしみでOKしたけど。せめて谷山浩子かけてくんないかな。 posted at 05:38:04
2010年10月23日(土)
- 昔、デジタロウ、デタジロウというボーカロイドがあったよね。 posted at 15:11:36
- QT 「ものづくり」という美辞麗句を、「関係づくり」をおろそかにする言い訳にしてませんか? via 404 Blog Not Found:MuramasaがMacBook Airになれなかった理由 → http://am6.jp/acKByR posted at 07:52:34
| 固定リンク
「twitter」カテゴリの記事
- 9月のつぶやき第3週(2016.09.25)
- 9月のつぶやき第2週(2016.09.18)
- 9月のつぶやき第1週(2016.09.11)
- 8月のつぶやき第5週(2016.09.04)
- 8月のつぶやき第4週(2016.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント