12月のつぶやき第3週
2010年12月12日(日)
- @tenko3958 姫路城は只今改修工事中で見学できませんが、来年工事中の様子を見学できるようになるそうですよ。 posted at 17:47:31
- 領収書は取っておきましょうww RT @m_asami: @mirinn614 ピロウズは社用接待扱いですw (「本業じゃないけど、お付き合いは大事」な意味で…ww ) posted at 17:28:21
- 三木まち歩きから帰還。専門家同士で歩くと歩みが遅くて、予定道程の一部を省略いたしました。でもいい風景をたくさん確認してきました。 posted at 17:27:14
2010年12月13日(月)
- 三木市E-ディフェンスでの石場建て、土塗り壁、2階建ての加震実験見学、申込受付フォームページを探す間に定員に達していた。 posted at 11:57:07
- ダウンロード、30~40kB/sec …こんなもんだっけ? posted at 10:11:50
- ネットがものすごく重いんですけど、フレッツ光、混んでるの? posted at 09:56:50
2010年12月14日(火)
- なぜ玄関に電話があったのか。他人と会話をするこの機械は「公」の場のモノであり家のなかで「公」の場となりうるのは玄関しかなかった。 親しい間柄や重要な客は居間、応接間に通されたが、ふつう来客との応対は玄関でなされた。姿が見えないとはいえ電話もこの延長線にあったのだろう。 posted at 20:44:57
- @sakiku なぜ玄関に電話があったのか。…私も考えたことあります。電話工事がしやすかったという事もあるかもしれませんが。http://bit.ly/fouBTp posted at 20:44:13
- 下見板張りは明治末頃~昭和初期に建てられた木造公共建築に多いので公会堂にも当てはまるのではないかと。下見板張りの住宅でも元は役所の建物だったというケースがよくありますね。 RT @m_asami: @cinq_plus 公会堂はなんとなく下見板のイメージがあります。 posted at 17:19:48
- RT @RTKN: なんでも見送り、先送りでも給料もらえる政治家や役所はうらやましいな。 posted at 12:32:57
- @tenko3958 当時明石郡の公会堂として建てられたそうです。こけら落しには夏目漱石を招いたそうです。今は明石市の施設として市民が利用できるようになっています。 posted at 12:17:12
- 東播磨の公会堂調査をいずれやってみたい。歴史的建築価値の高い建物がまだまだ残っている。加古川図書館も元公会堂だし。 posted at 11:46:03
- 明石市中崎公会堂 http://p.twipple.jp/Q5hQZ 明治44年に建てられた建物 posted at 11:38:34
-
- 加西市田原町の(元?)公会堂 http://p.twipple.jp/anYWR posted at 11:24:18
-
- 加西市北条にある公会堂 http://p.twipple.jp/7Vt4H 扇状に張られた軒裏板に惹かれます。 posted at 11:07:28
-
- 公民館と公会堂の違いを知りたい。 posted at 10:53:27
- @m_asami どこから予算を捻出して建てたものかというところで利用する方から見るとあまり変わらないかもしれませんが、公民館で特定の政党や宗教団体の利害に関する事業や支援(特定議員の開催する意見交換会なども)は行うことができないらしいです。 posted at 10:52:44
- 公民館は社会教育法に基づく教育委員会が運営する施設です。 RT @m_asami: @hitsujihouse 愛称は年末までに地元の皆さんで考える予定です。補助行政上「公民館」と呼んじゃうと非常にまずいらしいです。 posted at 07:45:24
- @tenko3958 来年見学ができますよ。RT @kobe_np: 【社会】 世界遺産の大天守間近に 姫路城の工事現場公開(12/13 21:20): http://bit.ly/gxPwGo 【神戸新聞】 posted at 07:05:01
2010年12月15日(水)
- RT @1107A: Macで復活して欲しい機能は「謹賀新年」と「お誕生日おめでとう」 posted at 19:48:28
- 出版社や放送局が東京に集中しているということは、地方を東京化しようとした前世代のシステムを引きずり続けることにつながっている。地方の時代を叫ぶなら東京にあるマスメディアを地方に移す必要がある。今回のことがきっかけになれば面白い。 posted at 14:54:17
- 東京都が規制を厳しくした今、大阪は出版社を誘致すべきではないのか。京都でも神戸でもいいんだが、カジノを誘致しようとしているんだからこれくらい問題ないのではない?大阪府青少年健全育成条例という決まりは既に定められているのだから、それに則すればということで。 posted at 14:48:25
- フォロワーさんがイメージするcinq_plusにぴったりな漢字2文字は、『変身』です。 http://shindanmaker.com/69183 ♪タトバ、タトバ… posted at 13:23:50
- 建物登記に添付する図面って何で未だにB4サイズなんだ? posted at 13:18:22
- @m_asami 来年はうさぎ年だというのに… posted at 11:09:07
- こうさぎがblogからいなくなった。(ノ_-。) @blogpet posted at 09:20:18
- @sugiura_design ♪唐揚げ喰って呑んで騒ご ヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ♪ posted at 09:06:48
- 大瀧詠一 クリスマス音頭 http://www.youtube.com/watch?v=v1hBeCmrw1o RT @sugiura_design: 【募集】 みんな『自分の中のクリスマスソング』は何? posted at 05:31:16
-
2010年12月16日(木)
- だけどこれ、現在どこで保管されているのか知らないんだ。写真は昨年6月撮影 RT @giokun: これはすごいいいいいいいいい!!!!!!!!!!! http://p.twipple.jp/DCuAp posted at 15:32:53
- @giokun どこの駅に有ったかはすぐ分かるでしょ。いつの時代の料金か検証してないんだよねぇ。 posted at 15:03:05
- こんなパネルはいかがでしょうか? http://p.twipple.jp/DCuAp @giokun posted at 14:53:25
-
- USBドライバを削除→接続のやり直しだけで正常に動きました。USBハブ posted at 10:46:45
- USBハブが調子悪い。買替えか? posted at 09:30:49
2010年12月17日(金)
- 登録文化財で忘年会…から帰宅。徒歩で帰ってこれる幸せ。 posted at 21:41:58
- 今から忘年会ヘ( ̄▽ ̄ヘ)(ノ ̄▽ ̄)ノ♪ posted at 18:09:28
- RT @k26yoshio: 江戸時代末期にまとめられた『武江年表』という資料には、昨日の鎌倉に降ったような物質の記述が散見する。それは「灰降る」「黒い灰降る」などの記述。これは年代から宝永噴火の灰だと想像できるが、時期に関わらず「毛降る」「黒い毛降る」等という記述があり、その後、大地震が起きている。 posted at 12:44:36
- @mirinn614 ほ~。見ている人いるんだ。若いうちはいいけど年取ってから合格が知られるのなんか嫌だな。 posted at 12:41:09
- 一級建築士の合格者名が新聞に載ってた。自分の時もこんな風に載ってたのだろうか。親戚が見たら赤飯炊くのだろうか。 posted at 11:01:07
2010年12月18日(土)
- 住宅の新築の場合、1年くらいで設計から竣工まで終わらす事はキツイですが。 posted at 19:39:26
- エコポイントの例を見てわかるように「期間限定」とか「今だけお得」というのに消費者は弱いんだから、1年くらい期間限定で消費税を4%にするとかすれば、眠っているお金が市場に出てくる気がする。 posted at 19:38:04
- 液晶テレビ産業は3年分くらいの需要を一度に消化してしまってどうするつもりだろう。冷蔵庫等はまだ使えるものは買替えされなかったから寿命毎に更新されるだろうけれど、テレビは地デジ化で一掃されるからなぁ。 posted at 19:29:21
- まだ買う気ない。8月頃に考えると思う。QT エコポイント狂騒曲が終了した今、液晶テレビの価格はどうなっているのか? - GIGAZINE http://t.co/vMkrff8 via @gigazine posted at 19:25:07
- RT @okawarichoudai: 旧尼崎警察署は、偶数月の第3土曜日に、掃除と小イベントを定期開催するため、開場してます。今日は映画を観てましたよー! http://twitpic.com/3gxwmj http://twitpic.com/3gxwm8 http://twitpic.com/3gxwo6 posted at 16:36:37
| 固定リンク
「twitter」カテゴリの記事
- 9月のつぶやき第3週(2016.09.25)
- 9月のつぶやき第2週(2016.09.18)
- 9月のつぶやき第1週(2016.09.11)
- 8月のつぶやき第5週(2016.09.04)
- 8月のつぶやき第4週(2016.08.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント