« 2月のつぶやき第1週 | トップページ | 2月のつぶやき第3週 »

2011.02.13

2月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 2月6日~2月12日

2011年02月06日(日)
  • お賽銭がなかった。小銭、昨日一掃したんだった。 posted at 09:25:48
  • 厄神さんに行ってくるよ。 posted at 09:23:54
  • なかなかいい写真が撮れていないというのが問題点だ。 posted at 00:02:45
  • 追加した旅館の写真から http://p.twipple.jp/VDG3s posted at 00:00:58

2011年02月07日(月)
  • デジカメの日時設定をするの忘れてた。撮影年月日が1899年12月30日になっとる!明治時代にデジカメあるのか! posted at 18:31:33
  • @moderncafe2001 建もの探訪は2ヶ月遅れでしたっけ。関西は。 posted at 12:12:17
  • 景観を金額に換算しにくいけど太陽発電の時代、日照権は換算しやすくなる?の RT @ayagogo: @cinq_plus それよくありますね!ちょっと痛いけどwww  ワタシの現場でも近隣から日照権を奪われたとお電話頂いております。(泣)http://bit.ly/gfQ9nO posted at 10:28:22
  • 眺望を売りにしているマンションが周囲からの景観を阻害している件 posted at 10:13:13
  • @ayagogo どこから立ち寄ればいいのか探しましたけど見つけました。なる程。 posted at 09:16:40

2011年02月08日(火)
  • RT @camidegaga: 兼六園の「眺望亭」が後継者がいないため、先月店じまいし、近く取り壊される。大正時代からの茶店だそうだ。今日、地元紙の夕刊で知る。カフェばやりの昨今、場所も見晴らしもよく、募集すれば誰か若い人でも継いだろうに。継続営業は相続した場合のみとのこと。もったいない。 posted at 21:15:24
  • 路地は残せるのだろうか。防災とか言われるとどうしても住民は無難な方に。道を広くした失敗例が近くにあるから大丈夫か? RT @kobe_np: 【社会】 密集市街地の防災力強化へ 神戸市が再生方針案(2/8 16:10): http://bit.ly/flu5tE 【神戸新聞】 posted at 21:14:39
  • @mirinn614 映画とかドラマに出てきそうなコンビニですね。大手っぽさがないから。お疲れさま~( ^o^)/且☆且\(^o^ ) posted at 21:08:41
  • @mirinn614 ななこ部長ですか? posted at 20:57:18
  • シンポジウム、生石から帰宅。「おうしこ」って読むんだぜ。 posted at 19:21:56
  • 高砂で歴史文化基本構想シンポジウム。 posted at 12:30:22
  • これは気になる。 QT 江戸後期の地図帳をデジタルデータで提供!「MAPSHOP」にて「国郡全図」「大日本輿地便覧」のデジタルデータを販売開始。| 株式会社データクラフト | News2u.net http://t.co/NUSKbaJ via @news2u posted at 11:48:27
  • @dal_dal_dal じゃぁ、よくある話ということであきらめてもらおう。 posted at 10:10:40
  • 日経アーキテクチュアに加西市長のインタビュー記事。評判はいろいろですが、さすが民間出身とおもわせるその政治方針はもっと評価されるべき。 posted at 07:11:43
  • しばしGoogleのトップで遊んでしまった。船舶用丸窓っていいよな。…ん?そこじゃない? posted at 04:33:52
  • これPL法が出てこないか? QT 屋根に設置したソーラーパネルからの落雪に注意――国民生活センター - 家電Watch http://t.co/P8R70VD via @kaden_watch posted at 04:27:56

2011年02月09日(水)
  • iPhone持って? RT @m_asami: 若者よ、書を捨てろ。まちに出るんだ! posted at 21:09:32
  • @sakura5018 寄棟、切妻の入り混じった天井野地板現しの、尚且ついくつかに区切られた部屋を換気計算のため気積を計算しなければならなかったことあります。 posted at 18:15:46
  • 掃除は「住」だ! RT @nenjyumukyu: あ?RT @oz_yuki: あ。RT @nenjyumukyu: 昨日聞いた話。「衣食住」の「衣食」は小学校で習うのに、「住」だけは習わないと。うむうむ。 posted at 14:01:51

2011年02月10日(木)
  • PDFファイルでのお知らせ、注意を促すために重要な部分が赤字で記載されているが、モノクロ印刷すると赤字部分が薄くなる件 posted at 19:29:23
  • @naomasa705 コレOS8.6の頃使ってました。mac版消えたと思ったけど復活したのか。winに乗換える時mac版のデータを移行できなかったので弥生に乗換えたのでした。 posted at 15:59:50
  • @naomasa705 弥生の青色申告使ってます。高いけど時短になるから許容範囲内と思ってます。いいのあったら教えてください。 posted at 12:28:40
  • RT @alterbau: 酒米「山田錦」の里に産廃処分場計画 農家は反発 兵庫(朝日新聞)http://bit.ly/eKans9 県によると、産廃場の計画自体に法的な問題はない。酒米農家と業者の溝が埋まらない場合は審議会を開き、双方の主張の妥当性を判断するなどして建設の可否を決めるという。 posted at 10:39:40
  • 今マウスのカーソル矢印が右斜め上を指してた気がしたんだが何だったんだ? posted at 09:39:12

2011年02月11日(金)
  • 明日は文一旅館でコスプレイヤーさんを招いての見学会です。よろしくお願いいたします。関係者さま。 posted at 22:26:36
  • いい建築だからこそ廃墟になっても魅力あるのであって、決して朽ちていく姿に惹かれているのではない。インスタントな建物が、使われているからという理由だけでは評価されない筈。 posted at 17:49:48
  • 20日(日)のセミナーは三木で講師として呼ばれているのだよ。 posted at 17:14:32
  • 来週の金、土は発表会とか講習会の予定が入っている。あ、次の日曜もセミナーじゃないか! posted at 17:12:57
  • いい風景だ。 RT @m_asami: 廃墟じゃないデショ… RT @sachi_yshi: 元外科の廃墟に入りたい人テーあげて。実測するよ♪日にちは来週の金土だ! http://plixi.com/p/76346541 posted at 17:09:21
  • @m_asami ウチはエネループに代えたよ。 posted at 17:07:29
  • 私も高砂の調査頑張ったけど、明日は三木でイベントやるからこちらは欠席。 RT @bunkacho_watch: 市民フォーラム:高砂の魅力発信""あす /兵庫 http://ff.im/-xLYbi posted at 16:33:14
  • RT @bunkacho_watch: 市民フォーラム:高砂の魅力発信""あす /兵庫 http://ff.im/-xLYbi posted at 16:30:18
  • あぁ~2月はほかの月より5日くらい短い気がする。 posted at 16:29:50

2011年02月12日(土)
  • RT @KDU_env: ミキシル~三木のことをもっと知るプロジェクト~ - http://tinyurl.com/6l2bskx posted at 19:44:14
  • @mirinn614 おつかれさま。しっかりメモってくれてありがとう。やはり私の目に狂いはなかった。来週まで作業しないからその間に報告お願いします。 posted at 17:58:48
  • 今年度分、あとは報告書書くだけです。来週日曜のセミナーが終わってから書きます。先にセミナー用の資料を作成しなければ… posted at 17:53:28
  • 三木市の近代和風旅館見学会、無事終了いたしました。おこしいただいたみなさま、ありがとうございました。 posted at 17:49:22
  • 三木へ向かいます。 posted at 11:45:53
  • @m_asami 埋もれた感じが好きですが、この季節は雪に埋もれてるんだろうな。 posted at 09:06:06
  • RT @suretai_w: 吾輩はエコである。 効果はまだ無い。 #2ch posted at 07:58:04
  • 今日のGoogleさんは植村直己さんですか。但馬の記念館、また訪れたいな。 posted at 06:18:59

|

« 2月のつぶやき第1週 | トップページ | 2月のつぶやき第3週 »

twitter」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2月のつぶやき第2週:

« 2月のつぶやき第1週 | トップページ | 2月のつぶやき第3週 »