山崎町の大歳神社
先日の日曜日、宍粟市山崎町にある大歳神社を訪れた。
「兵庫県 大歳神社」で検索すると当ブログのページかこの神社の紹介記事かというくらい有名な神社である。
有名となる理由が「千年藤」と呼ばれる藤の木で兵庫県指定文化財〈天然記念物〉に指定、環境省「かおり風景100選」に認定されている。
今年の春は気温が低く開花が遅れたらしいが、先週に続いた豪雨のため既に見頃を終えてしまったらしい。
ところで、ここの「大歳神社」は「ださいじんじゃ」と読むらしい。
広島県三次市に「太歳神社」と書いて「ださいじんじゃ」と読む神社があるらしい。(Wikipediaの頁)
また大阪府豊能郡豊能町には「太歳神社」と書いて「おおとしじんじゃ」と読む神社があるらしい。(神社のある風景)
【おまけ】
景観配慮型自販機・・・・というより地域PR型自販機
(道の駅 山崎 で採取)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 加古川レンガ工場取壊しに思う(2012.09.29)
- 公会堂(2012.04.19)
- 明石の古いビルと道路元票(2011.11.15)
- 野村町公民館(2011.10.25)
- 「ナメラ」という地名(2011.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント