« 6月のつぶやき第5週 | トップページ | 7月のつぶやき第2週 »

2011.07.10

7月のつぶやき第1週

今週のつぶやき 7月3日~7月9日

2011年07月03日(日)
  • 録画用の機械は物色中。画面の左下がうっとうしい。 posted at 13:20:07
  • @dal_dal_dal もう買っちまったぁ posted at 13:18:10
  • だいたい合ってる。 RT @m_asami: FaceBookをこちょこちょといじっている私のMacを通りがかりに覗き込んだ庭ガールが「あ、それって友達つくり過ぎるとひどい目に遭うやつだよね♪」と言って去っていった。 posted at 06:40:19

2011年07月04日(月)
  • 換気扇をMに入れるかEに入れるかで意見が分かれますね。私はなるべくEに入れてます。住宅系の時は。 RT @sakura5018: @yuki_saki0805 おそらくarchitecture...(・・?)電気がEで設備がMです♪構造はSで同じですね(=´∀`)人(´∀`=) posted at 18:06:55
  • IHヒーターもラジエントは火気だというところあったよなぁ。魚焼きグリルはどうなんだろう? posted at 17:13:12
  • @yuki_saki0805 くら寿司的にはOKだと思います。ちなみに防雨ですね& posted at 16:44:48
  • RTしろということですね。 RT @m_asami: 精算が必要という意味で「要精算」と打とうとしたら「妖精さん」と出て、なごんでしまったことはオフレコだ!書いたらその社は…(以下略 posted at 16:40:59
  • Dはディテール(標準詳細図)だな。別記号にすること滅多にないけど RT @yuki_saki0805: @sakura5018  意匠図…DesignのDです…あれれ?それって一般的ではないのでつか?Σ(゚д゚;) posted at 16:40:01
  • 昔から水切りついてるよ。RT @yuki_saki0805: @m_asami で、上のサイディングとの取り合いがまた悩ましい…水切りついちゃうとなんだかなーだけどつけざるをえないという… http://p.twipple.jp/eBku7 posted at 16:11:27
  • @yuki_saki0805 なまこ壁はどういう理由で使われてきたか…ってもう編集長が答え書いてるんだけど、それを考えればどこまでなまこにするべきか答えが出てくるわけで… posted at 16:02:15
  • @yuki_saki0805 返信元こっちだった。;そこの認識が甘いとプロポーションが変になるのですよ。 posted at 15:43:13
  • @yuki_saki0805 そこの認識が甘いとプロポーションが変になるのですよ。 posted at 15:41:47
  • いま萌えのマップじゃない! RT @kobeshinbun: 西宮が熱い!? 人気ライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズの舞台といわれ、ゆかりの場所にはたくさんのファンが詰め掛けています。ファンや地元書店が協力して巡礼マップも作られました。http://t.co/imIcmhK posted at 15:31:10
  • @m_asami 石州瓦でも赤くないんだね。 posted at 15:11:50
  • @m_asami これっ★ なまこ壁キットもどこかにあったきがするよ。 posted at 14:33:52
  • 他にないかと「亀甲」で画像検索したら、なんか違うのがたくさんでてきたよe& RT @kadonof: こんな亀甲のやつもありましたよ。RT cinq_plus: 四半敷きだっけ?新しめの様式ですね。 RT @yuki_saki0805: なまこって45度にふらなくてもいいのか… posted at 14:29:18
  • @yuki_saki0805 なまこ壁はどういう理由で使われてきたか。その答え通りに使えば大丈夫だと思います。 posted at 14:22:30
  • @m_asami 断言した☆ posted at 14:09:02
  • @m_asami 景観っていう意識あるのかな?ネーミングに掛けたデザインとちゃうん? posted at 14:03:38
  • 「古い町並みならなまこ壁でいいんじゃね?」「なまこ壁なら×××の方がかっこいいよね」なんていう、安易な修景が多いよね。 posted at 13:47:41
  • 四半敷きだっけ?新しめの様式ですね。 RT @yuki_saki0805: なまこって45度にふらなくてもいいのか… RT @m_asami: RT @kadonof: はい、なまこ一丁!つRT : @sugiura_design posted at 13:29:39
  • RT @nojiri_h: だからもう大臣から上は初音ミクでいいよ。 posted at 13:20:20
  • 一連の作業がマクロで設定されてい…れば素晴らしい! RT @dal_dal_dal: 本日朝いちばんの疑問 3つのデーター合計1MBを圧縮し、データー便で送ってきた・・・・なぜにそこまで手間をかけるのだ? posted at 09:08:47
  • 営業的にはFMわいわい☆ネットでも聴くことできるよ♪ RT @m_asami: FMわいわいの出演オファーが来たのだけど、淡路の景観フォーラムとカブってるのよね…どうしたらいいかな… posted at 07:55:48

2011年07月05日(火)
  • ちょっとだけ揺れました。 posted at 19:25:31
  • 大阪のごく一部で大雨らしい。 posted at 18:39:32
  • @s_tomokazu だから図面の線種をカラーで出力するようになりました。 posted at 13:44:19
  • @s_tomokazu 民間ですけどウチは最近PDFをCDで渡していますよ。手書き図面もスキャニングして。 posted at 13:38:06
  • RT @morisakura: 7/4のBSフジ『プライムニュース』の「内部被曝特集」で、農水省副大臣が、放射能に汚染された牛乳を、汚染されていないものと混ぜ、流通させることに言及。アゼン…。政治家が取り組む放射能汚染対策って、こういうことなの?http://t.co/OXl8LqW posted at 13:13:41
  • 嫁に行く時包丁をくれという小娘がいるわけですよ。 RT @panamabou: 縁を切る事に通じますので QT @cinq_plus: 結婚祝いに刃物はよくないんだったっけ。 posted at 12:29:26
  • 結婚祝いに刃物はよくないんだったっけ。 posted at 12:18:15
  • @sachi_yshi いいよ。ただし期間限定な。1年以内。 posted at 12:08:07
  • @sachi_yshi 嫁に行く時はちゃんとしたやつ持って行くんだぞ。 posted at 11:52:11
  • @sachi_yshi そうか。最近三木の包丁職人と友達になったんで聞いてみた。 posted at 11:36:58
  • @sachi_yshi 包丁は買った? posted at 11:28:44
  • RT @beaversbooks: 女子プロゴルファーの不動さんが結婚。しかもお相手は住宅関連会社役員。不動産だけに!とみんな思ったことでしょう。 http://bit.ly/k1WBjQ posted at 11:25:33
  • RT @prerin: 次世代中型ジェット ボーイング787のエンジン部品を、地元加古川の上村航機株式会社さんがつくられているそうです。スゴイです!! posted at 09:18:02
  • RT @manbe_kun: 辞任じゃなく7億も資産あるんだから、半分くらい寄付するのが真の謝罪ではないだろうか… posted at 09:10:49
  • 背割り、節穴などの構造性能に及ぼす影響については建築技術2011年2月号に記事があった…メモφ(.. ) posted at 08:27:35
  • 良くない施工なんだけど、じゃぁボルトの貫通はいいのかとか、柱の背割はいいのかとか、ほぞ穴は?節穴は?埋木は有効なのかとか説明できないと対応ができないんだなぁ。 RT @kenplatz_ed: 「前と同じ」が生む木造住宅のNG施工 http://nkbp.jp/jfrhKK posted at 08:25:03
  • @tenko3958 おはようございます。昭和のお店、いいんじゃないでしょうか。そんで「あるよ」って言いながらスコーン(コイケヤ)がでてくるなんてwww posted at 05:56:05
  • RT @tamura38: みんな急げ!早い者勝ちだ!!(明日もっとはやい時間にもいっかいツイートしよう…) / 都市河川学会  DVD『大阪静脈』先行予約受付開始 http://htn.to/iaqXPE posted at 05:33:59
  • @tenko3958 コイケヤ~www posted at 05:30:16

2011年07月06日(水)
  • @s_tomokazu です。12月号と2月号、内容はダブってないです。12月号は限界耐力計算を中心に接合部などの強度についての検証って感じかな。石場建てはどうなのかという記事が興味深かったです。 posted at 23:16:31
  • 建築技術2011年2月号は2010年12月号と合せて読むべきです。私のように伝統工法の建物で悩む建築士は必須。 RT @s_tomokazu: 建築技術2月号面白過ぎ! posted at 23:06:45
  • @s_tomokazu 「技術」は要るところだけ拾ってます。資料を作成するのに役立ちます。「知識」も以前はよかったんですけどね。 posted at 22:58:02
  • @s_tomokazu 時々買ってます。意匠系住宅系です。建築知識が素人系になってしまったので重宝してます。 posted at 22:52:21
  • 雨でもお祭りは賑やかでした。伝統を受け継ぐって素晴らしい。 posted at 21:46:51
  • クーラーの取付け打合せに行って、夕方は三木の丸一稲荷社夏祭りの取材。まるいったん、雨だいじょうぶかなぁ。 posted at 13:51:58
  • 兵庫県建築士会の二級建築士製図試験講座は今年からやめました。 posted at 12:57:19
  • @sachi_yshi ラーメンならセンタープラザの地下が好き。 posted at 12:15:25
  • @yuki_saki0805 やばいな posted at 10:33:32
  • RT @krdsts3: 最近よく思うんだがIDにアンダーバーが入っている奴は大抵やばい posted at 05:43:02

2011年07月07日(木)
  • @m_asami ピンチはあるけどチャンスはないよね。(トイレ的に…) posted at 20:47:07
  • @panamabou ふいご祭りが稲荷神社をお参りするのですよ。なぜでしょうね。 posted at 18:27:18
  • まさか鍛冶と火事が掛けられているのではないだろうな。 posted at 18:24:12
  • 稲荷神社が火防の神としてまつられるのは一部の地域だけなのだろうか。 posted at 18:18:50
  • 稲荷神社には火を扱う職業の人がお参りすると聞いた。Firefoxか。 posted at 18:07:42

2011年07月08日(金)
  • @sachi_yshi おいしそうなのがいっぱいあるなぁ posted at 19:26:50
  • なんで階段の記号にUP、DNを入れるんだ?全て上り方向に矢印を書くって建築士試験の勉強の時に習っただろうに。 posted at 18:40:22
  • @ric_architects 私はパナソニックのやつを購入しました。480円程度だったと思います。豆球にくらべたら高いし、省エネってほど元々電気使わないのですけれど交換するのが面倒なのでメーカー品の方が考寿命かなと思って購入しました。 posted at 18:21:32
  • 事業決定キター(゚∀゚)ー 予算削減キター(゚∀゚)ー posted at 18:14:39
  • 卓上スタンドはこだわってまなびーむを使ってます。 posted at 18:00:18
  • @ric_architects ウチもLEDの豆電球にしましたが、家族にバレてないですよ。最初ちょっと暗めかと感じましたが、悪くないです。安いLEDは暗いんですよね。よく見て購入しました。 posted at 17:50:51
  • @ric_architects 安いヤツにしましたね。500円くらい出さないとダメですよ。 posted at 17:20:30
  • これがトイレの外にスイッチという源流? RT @dal_dal_dal: リフォームしましたが、これ懐かしいので残してあります → 洗面所、共用の電球 posted at 15:22:30
  • @dal_dal_dal ウチの実家もS45年頃のメーカー品ですが、外でした。まぁトイレと洗面所、共用の電球でしたが。 posted at 15:11:57
  • @RTKN プルスイッチって蛍光灯しか見たことないです。 posted at 15:10:16
  • 使用中真っ暗になっちゃいます… RT @RTKN: そういうドアスイッチあります?開けるON、閉めるOFFじゃないですか?RT @yamayan007: @cinq_plus @RTKN @shin_yamashina ドアあける。→照明オン→ドアあける→照明オフ。 posted at 14:16:15
  • @dal_dal_dal これから増えるでしょうね。でもオレ人感センサー照明とか自動ドアとか自動水栓とか反応しないこと多いんだよなぁ posted at 13:59:29
  • 室内スイッチの場合、消す→暗くなる→出る。廊下スイッチの場合、出る→忘れる。「暗くなる」という意識付けが消し忘れを少なくすると思うのだが。 posted at 13:46:43
  • 可能性あります。んで外につける→消忘れ多し→外から消すの便利→今に至る RT @RTKN: 要は電気屋が面倒くさいからというのもありえますね。RT @cinq_plus それより湿式であったことの方がスイッチが外にあった原因?@yamayan007 @shin_yamashina posted at 13:44:29
  • 開き戸は結構古いんですよね。家の中(縁側の端)に付いた頃から開きですし。それより湿式であったことの方がスイッチが外にあった原因? RT @RTKN: 推測ですが、開き戸になってからではないでしょうか?日本の狭いトイレではドア開けながらスイッチプチッというのはアクション的に苦しい。 posted at 13:30:21
  • @naomasa705 東リにするって言ってたではないの? posted at 13:19:51
  • これは貴重なお話。いつから外に出たんだろう? RT @RTKN: 昔、裸電球にひもが付いてた時代は中でしたね、当然。そしてその電球が見える様に小窓がついてた。 posted at 13:05:26
  • @naomasa705 適切な位置にあれば、あとは慣れですよね。 posted at 13:02:39
  • こうは考えられないだろうか。つけっぱなしの時に消すために外にあるが、室内にスイッチがないため、消し忘れが多い。 RT @naomasa705: @cinq_plus 付けっぱなしはあんまりないですね。中でもいいと思いますけど… posted at 12:47:37
  • 入っている時に外から消していたずらしてやろうという奴がいるのですよ。私のTL上にもwww RT @ayagogo: 中にあると、なぜ外にあるより良いのか、参考におしえてくだい。 posted at 12:40:43
  • @yuki_saki0805 トイレの外にスイッチつけるところがなかったので、そこからこの発想に至りました。まさに吊り元側しかつかないのです。室内側は余裕。 posted at 12:38:47
  • ですよね。つけっぱなしとかよくありますか? RT @naomasa705: @cinq_plus うちはトイレの中ですよ。別に困らないですね。 posted at 12:33:08
  • @yuki_saki0805 トイレの神様 posted at 12:27:32
  • ここまでトイレの部屋内にスイッチがあるのって普通じゃない?…って意見がない。 posted at 12:25:29
  • @ayagogo 消してから出るのですよ。他の部屋、脱衣室でもそうしてると思うのですが。 posted at 12:22:57
  • @yuki_saki0805 花子さんって…若いな posted at 12:18:40
  • @dal_dal_dal @yamayan007 設計者として何を優先させるべきなのか… posted at 12:17:23
  • @yuki_saki0805 @shin_yamashina 河童が下から覗いている時代からなんですね! posted at 12:04:54
  • @m_asami 毎月ボーナス!ステキ☆ posted at 11:31:14
  • @shin_yamashina 管理側っていうか、住宅に限定して考えてますが正解はないと思います。実際トイレの中にスイッチが合っても不自由してないです。ウチの場合。でも賃貸住宅の設計をやっていて有るべき筈の所にないとどうなのか、じゃぁ廊下側にないと困る点って何?と思ったのです。 posted at 11:28:17
  • RT @chaotic_chaos: 梅雨明け@近畿地方 posted at 11:04:14
  • それは「住宅のトイレのスイッチ、なんで廊下についてるか」の答えになっていない。トイレの中にスイッチがあってもトントンして居なかったら消せばいいのよ。他の部屋、脱衣室でもそうなっているのに。 RT @shin_yamashina: 「トントン」すればいいんじゃないですか?人感は? posted at 10:41:37
  • 中に入っている時に消されるリスクの方が解消すべき課題だという気がするのだけど。 RT @shin_yamashina: 消し忘れの為じゃないの? RT @cinq_plus: 住宅のトイレのスイッチ、なんで廊下についてるの? posted at 10:20:55
  • 住宅のトイレのスイッチ、なんで廊下についてるの? posted at 10:12:21
  • ゴミの回収時間が早くなっているんですけれど、もしかしてサマータイム? posted at 09:07:05

2011年07月09日(土)
  • さて。真剣にどうしたものか…Amazonポチりました。 posted at 17:56:24
  • 地デジ化対策中!チューナーの位置を現場で変えたらアンテナケーブルがわずか足らなくてくやしい。 posted at 17:55:39

|

« 6月のつぶやき第5週 | トップページ | 7月のつぶやき第2週 »

twitter」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月のつぶやき第1週:

« 6月のつぶやき第5週 | トップページ | 7月のつぶやき第2週 »