« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012.01.29

1月のつぶやき第4週

今週のつぶやき 1月22日~1月28日

続きを読む "1月のつぶやき第4週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.22

1月のつぶやき第3週

今週のつぶやき 1月15日~1月21日

続きを読む "1月のつぶやき第3週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.15

1月のつぶやき第2週

今週のつぶやき 1月8日~1月14日

続きを読む "1月のつぶやき第2週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.14

『愛国消費』


三浦展 著『愛国消費 欲しいのは日本文化と日本への誇り』
著者はマーケティング・アナリストであり、この本では多くのアンケート資料を元に現在の若者が日本嗜好であると説明している。アンケート資料は都合の良いところだけ抜き出すことも可能なのでどうかと思うが、これからの日本(の地方)は地域の誇りを大事にすべきという話。
参考になりそうなところをメモ


戦後から高度成長期、アメリカのような経済大国をめざしてきた。
1962年(昭和37年)東京オリンピック、開会まではできるのか不安だったが成功。 1970年(昭和45年)大阪万博、達成と国民の日本に対する自信。
1970年代、石油ショックにより「高度成長」の終焉。「新しい日本」と「自分探し」の素地。
1980年代、自分らしさがわからずマニュアル志向。
1990年代、マニュアルにとらわれない自分探し
多様化→現在に至る?

そのような中、国家と個人の中間が重要になっているという。高度成長期は国家と自分を同調させているのが最善であったが、成長も衰えた現在は個人と個人がつながる世界が重要であるということのようだ。

その個人をつなぐ触媒として日本の伝統行事や文物に注目があつまるという。
「大きい物語」のそれは「京都」や「奈良」といった日本を代表するものであったが、「中くらいの物語」ではそれぞれの地方の伝統行事や文化がそれを担う。

 どんな地方にも、その地方なりに、たとえささやかでも歴史があり、物語があり、伝統や神話もある。伝統文化もある。独特の生活や言葉がある。そういうさまざまな地方の文化が、新しい時代に適応しつつも、その地方ごとの「地方らしさ」を失わなければ、日本には無数の個性的な文化が並び立つだろう。それは、たったひとつの「日本らしさ」がある国よりももっと豊かな国であるに違いない。
「その土地に生まれ育った者が特権的にもつ郷土愛だけでなく、より多くの人々にさまざまな立場からその都市のファンになってもらわなければならない。」

本の全体からは今は地方の伝統文化が強いんだということ、郷土愛によってつながりをもつところが強いんだということが書いてある。全国的に画一化をめざした時代から地方独特の個性を発信する時代になったのだ。画一化されずに伝統を保ってきた地域は好カードを残していることになる。

広がっているために、仮にお金があっても、それを使う対象も、美容やファッションだけではなく、いろいろなものに広がっているのである。こうしたトレンドの変化に百貨店はついて行けていない。百貨店にカメラ売り場もパソコン売り場もスポーツ用品売り場も山岳用品売り場も建築図書売り場もないのである。これでは売り上げが減るのも道理であろう。

これは地方で何をすべきかという参考になる。百貨店以上に何でも揃えればいいのではない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.08

1月のつぶやき第1週

今週のつぶやき 1月1日~1月7日

続きを読む "1月のつぶやき第1週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.07

『ビジュアル源平1000人』


ビジュアル源平1000人』 買ってみた。
NHK大河「平清盛」に備えるのだ。


別所長治公も村上源氏の子孫ということで少し載っていた。
そういえば三木の人は先祖をたどると村上天皇につながるのねん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.04

『日本人はなぜ狐を信仰するのか』


松村潔 著『日本人はなぜ狐を信仰するのか
狐―稲荷神社について書かれていると思ったらそうではない。稲荷神から始まるが日本の神々のなりたち、位置づけ、ゲニウスロキが出てきたかと思ったら仏教からギリシャ神話、エジプトの神まで飛んでいく書籍である。
日本の神々と西洋の神々とを結びつけることを怪しいと思うのではなく「類似性がある」ことを同じ発祥を持つ事象または人類の共通意識として考えるなら多くの入口を示してくれる書籍だと思われる。


特に興味深かったのが伏見稲荷に祀られている猿田彦(辻の神)からエジプトの冥界の神アヌビスとの共通点に注目し、ジャッカルの頭部をもつアヌビスが他の領域との接点にあることからジャッカルとよく似た狐が日本では他の領域との接点を担い、稲荷も他の領域との接点であるということを感じさせるところである。
狐は春になると人里に現れ稲が実る頃山に帰っていく。農業の神、稲荷神の使いとなり、また人間界と自然界の接点と成り得たようだ。狐は自然界側の接点であり、人間界側の接点にいるのは犬であるようだ。

また伏見稲荷に祀られている三社から
「天」「地」「人」
「陽」「陰」「中和」
「+」「-」「0」
高皇産霊神タカミムスビノカミ」「神皇産霊神カミムスビノカミ」「天之御中主神アメノミナカヌシノカミ」(造化三神)
等々導きだし「ヤコブの梯子」とか「ゴールデン・スレッド」とよぶ連鎖形式を紹介している。

1は、より上位の力に対しては3という結果の位置づけになり、またさらにもうひとつ上位に対しては、受動の2になる。つまり男性的で能動的なものも、実はもっと高度な領域に対しては、受動的で女性的な役割とみなされてるということでもあり、存在はすべて相対的な位置づけで役割が変わるという考え方なのだ。

そして1、3、2で完結しているだけでは発展せず上位、下位と結びつくことによって発展していくということらしい。この考え方が古事記などに見られるというのだが、これは「円」に対する「螺旋」の考え方であり、生命の基になるDNAにつながるのではないか。また「中和」…安定したところから電子を飛ばし結合したり上位、下位元素になるという万物創世のしくみにつながることではないかと想像してしまう。

熟読するには時間がないのだが、引用元がいろいろ記載されているのでそれだけを追うにしてもindexとして役に立つかもという本だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.03

消費税は上がるのか 2012

この年末年始、消費税増税の話題が具体的になってきました。
当初「2013年10月に8%、2015年4月に10%」としていた案を「2014年4月に8%、2015年10月に10%と修正」し、「不成立なら解散も」という勢いです。
今の衆議院の任期が2013年(平成25年)8月29日、参議院が2013年7月28日。
今の与党は解散すると次はないので延命措置をとると予想。増税前に衆参同時選挙をやっても時間切れで上がる可能性はあります。
まぁ、やるとしたら準備期間としては妥当なところだと思うのです。だから今回は本当にきそうな感じです。(2005年から言っていますが)
【過去記事】
消費税は上がるのか 2011 』(2011年)
消費税は上がるのか 2010 』(2010年)
2009年は家づくりを考えてみようか』(2008年)
消費税は上がるのか?』(2007年)
2005年は家づくりを考えてみようか 』(2005年)

昨年「2013年4月に消費税7%」と予想しましたが、1年先になりました。でもいきなり8%がくるとは影響は大きそうです。
また、長引く不況で多くの業者、職人が廃業し人手不足。大きなところでも長年新卒採用を控えてきたので中堅が不足している状況だと聞きます。
そこに震災復興の工事も動きだし、増税開始前から建設工事価格は上昇、工期は延びることが予想されます。

住宅取得に関して消費税増税を逃れようとすると
2014年:入居 ←2013年:工事 ←2012年後半~:設計 ←2012年前半:相談・計画
というのがギリギリのスケジュールですが、それでも建設費上昇のあおりは受けそうです。

全体で2500万円の工事費と仮定して、
5%で125万円だった消費税が
8%では200万円です。
この場合、差は75万円ですが、住宅工事をお考えの方はできるだけお早めに動いた方がよろしいかと思われます。(2005年から言っていますが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.01

アクセス検索ワード 2011.12

謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ランキングは常連ワードばかりなので、今年から11位~20位に注目していきます。

【アクセス検索ワード(検索ワード/フレーズ)】12月のランキング11位~20位(ココログ調べ)
12位「工事管理報告書」
13位「三木市 鉄道 公園 税金」
13位「イケア キッチン」
15位「建築士法第20条第3項 工事監理報告書 記入例」 
15位「toto l5」 
15位「フリクションボール 書けない」
18位「つち表」
19位「IKEA キッチン」
19位「聴竹居」
19位「デジタル距離計」
19位「工事監理報告書 書式」 

常連キーワードの中に9位には「給湯器が壊れた」が入っていました。

【番外】
給湯器こわれました
 : 丁寧語。

安藤忠雄についての卒業論文集を読む
 : 読んでくれ。

三木市美嚢川橋の山田錦資料について
 : 何か書いてあったの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月のつぶやき第5週

今週のつぶやき 12月25日~12月31 日

続きを読む "12月のつぶやき第5週"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »