2012.10.02

LED電球に取替えてみた

LED電球購入レポ
シャープ LED電球 一般電球タイプ 7.5W(全光束:530lm/電球色相当)SHARP DL-LA52L
白熱電球40W形相当、電球色のLED球。1,920円で購入した。廊下ダウンライト用の白熱球が切れて白熱球を買うかLED球を買うか迷ったが、付けっぱなしになっていることが多いのでLED球を購入した。以前蛍光灯球を買ったことがあるが、廉価タイプは点灯が遅いのではじめから選択肢に入っていない。LED球も30W相当以下なら1,000円未満で品揃えが多いのだが、それ以上になるとまだ割高感がある。本当は60W相当を購入しようと思っていたのだが、まだまだ高いので見送った。40W相当でも電器メーカー品で最も安かった製品を購入した。

実際取付けてみると それ程暗い感じはしない。この製品は周囲にも光が広がるようになっているようだ。しかし全体に均一ではなく指向性があるようだ。光の色も電球色となっているが、CGで描いたような光に見える。

これからLEDはもっと普及し安くなるだろうから、適当な時期に買替え予定。LEDの寿命は長いだろうから、その時はトイレの電球にでも転用するつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.27

消費税は上がるようです

26日の衆議院本会議で消費税増税法案が可決しました。
今年の正月頃噂のあったとおり「2014年4月に8%、2015年10月に10%」の増税のようです。
当ブログでは2005年頃から懸念しておりましたが、ようやく決まったと言えるでしょう。(まだ参議院の審議等残っていますが自民党も多くの議席を持っているので変わることはないと予想)
これまでなかなか決まらなかったのは民主党が反対していたからですので、あの選挙は何だったんだ…
【過去記事】
消費税は上がるのか 2012 』(2012年1月)
消費税は上がるのか 2011 』(2011年)
消費税は上がるのか 2010 』(2010年)
2009年は家づくりを考えてみようか』(2008年)
消費税は上がるのか?』(2007年)
2005年は家づくりを考えてみようか 』(2005年)

消費税と関係ないとは思いますが、どうも最近工務店が忙しいようで小さな仕事など後回しにされる気配です。震災復興で東北に行ってる大工はいると聞きますが、関西で物件が動き出している様子。
これに消費税増税前の駆込みが加わるとどうなることやら。

(再掲)
住宅取得に関して消費税増税を逃れようとすると
2014年:入居 ←2013年:工事 ←2012年後半~:設計 ←2012年前半:相談・計画
というのがギリギリのスケジュールでしたがもう2012年も後半ですね。

全体で2500万円の工事費と仮定して、
5%で125万円だった消費税が
8%では200万円です。
この場合、差は75万円ですが資材高騰、職人不足が考えられますので計画はお早めに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.03

消費税は上がるのか 2012

この年末年始、消費税増税の話題が具体的になってきました。
当初「2013年10月に8%、2015年4月に10%」としていた案を「2014年4月に8%、2015年10月に10%と修正」し、「不成立なら解散も」という勢いです。
今の衆議院の任期が2013年(平成25年)8月29日、参議院が2013年7月28日。
今の与党は解散すると次はないので延命措置をとると予想。増税前に衆参同時選挙をやっても時間切れで上がる可能性はあります。
まぁ、やるとしたら準備期間としては妥当なところだと思うのです。だから今回は本当にきそうな感じです。(2005年から言っていますが)
【過去記事】
消費税は上がるのか 2011 』(2011年)
消費税は上がるのか 2010 』(2010年)
2009年は家づくりを考えてみようか』(2008年)
消費税は上がるのか?』(2007年)
2005年は家づくりを考えてみようか 』(2005年)

昨年「2013年4月に消費税7%」と予想しましたが、1年先になりました。でもいきなり8%がくるとは影響は大きそうです。
また、長引く不況で多くの業者、職人が廃業し人手不足。大きなところでも長年新卒採用を控えてきたので中堅が不足している状況だと聞きます。
そこに震災復興の工事も動きだし、増税開始前から建設工事価格は上昇、工期は延びることが予想されます。

住宅取得に関して消費税増税を逃れようとすると
2014年:入居 ←2013年:工事 ←2012年後半~:設計 ←2012年前半:相談・計画
というのがギリギリのスケジュールですが、それでも建設費上昇のあおりは受けそうです。

全体で2500万円の工事費と仮定して、
5%で125万円だった消費税が
8%では200万円です。
この場合、差は75万円ですが、住宅工事をお考えの方はできるだけお早めに動いた方がよろしいかと思われます。(2005年から言っていますが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.18

地デジ化対策

テレビの地デジ化完全移行まで1ヶ月近くになった。どうも本気で停波しそうなので、そろそろ対策が必要かもしれない。
しばらくアナログテレビを使い続けることを前提に録画用の機器の購入を検討していた。春先には東芝のREGZAがハードディスクの増設もできてよさそう…などと思っていたが、3・11でなんとなく購買意欲がダウン。
しかしさすがに直前は品切れの恐れもあるからと腰を上げることにする。

 地デジチューナーだけにするならBUFFALOの『DTV-H400S』が 地上・BS(CSも)対応がいい気がする。「S端子」っていうのが他の機種ではなかなかないし、録画機もBUFFALO製品にしてみようと思うので。(BUFFALOのHDDなら今持っているものも含めて応用が利きそう。)

 録画機をどうするかというところで、『 DTV-X900』が気になる。他のパソコンなどをネットワークでつなぐことができるらしい。これがあれば地デジチューナは要らないんじゃないかとも思ったが、裏番組を録画するということを考えるとやはりチューナーとは別にもう1台欲しい。S端子付いてないし。

 パソコン用の録画もできるチューナーとしては『DT-T70/U2』があるのだが、パソコンの視聴も考えるとこちらの方が便利なのだろうか。でもそろそろWチューナーの製品が登場するんじゃない?根拠はないけど。Wチューナーだったらこちらにしている気がする。ところで「H264トランスコーダー搭載 」って何だろう?

【追記】
 チューナー、東芝のレグザチューナー『 D-TR1』もいいかも知れない。
でも D-TR1 で録画したデータは D-TR1 でないと再生できないが、DTV-X900 ならネットワークに接続したPCからでも再生できるらしい。
ただし、「DiXiM Digital TV」か「Soft DMA」が必要らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.05

消費税は上がるのか 2011

このブログでは以前から消費税の引上げ時期予想(全てハズレ)とそれに伴う建築工事の影響について掲げてきました。
【過去記事】
消費税は上がるのか 2010 』(2010年)
2009年は家づくりを考えてみようか』(2008年)
消費税は上がるのか?』(2007年)
2005年は家づくりを考えてみようか 』(2005年)

昨年の選挙後は「そのうちするんだろうな」というぐらいでしたが、3月11日の震災の影響もあり「2015年度までに消費税を10%に引き上げ」というのがほぼ決まったようにささやかれています。また一度に居5%上げるのではなく段階的に引上げるということですので2012~13年度には2%の増税が考えられます。なぜなら毎年引上げでは印象が悪いので間を1年以上あける。これまでの消費税増税は年度がかわる4月から実施されていることを考えると2012年4月では準備期間が不足です。ですので2013年4月が可能性が濃厚。また半分の2.5%増税では計算がややこしいので2%と3%に分けて増税されるのではないでしょうか。そうなるとまずは少ない値を持ち出すので「2013年4月に消費税7%」と予想します。(今までハズレています。)
しかし今回は緊急事態ということもあるので早まる可能性がないとも言いきれません。(内閣不信任案も否決されたのでやりたい放題)

住宅取得に関して消費税増税を逃れようとすると
2013年:入居 ←2012年:工事 ←2011年後半~:設計 ←2011年前半:相談・計画
というのがギリギリのスケジュールです。あ、もう2011年も半ばですね。
震災復興の時期と重なってきますと資材の高騰、品不足などかなりつらそうです。2013年より早まると対応は不可能になるでしょう。直接の建設費以外でも家具、照明器具、カーテンなど最後に購入する品々が増税の影響を受けそうです。

全体で2500万円の工事費と仮定して、
5%で125万円だった消費税が
7%では175万円です。
この場合、差は50万円ですが、今住宅取得をお考えの方はご理解をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.03

コート掛けの製作

玄関コート掛け製作メモ
 
ハンガーパイプ:IKEA GRUNDTAL 53cm (取付ネジ別売)
同上用取付ネジ:ステンレスタッピングネジ 5mm×16mm
同上用ワッシャー:M5用

台座:ポプラ集成材 900×120×15 カット、面取、ペーパー掛の上オスモワックス塗
同上用取付ネジ:ブロンズ皿木ネジ 3.8mm×38mm

《PRICE》

ハンガーパイプ ¥1,090
同上用取付ネジ ¥148
同上用ワッシャー ¥98
台座 ¥578
同上用取付ネジ ¥98
ペーパー#120 #240 ¥38 ×2
  Σ=¥2,088

IKEAのハンガーパイプというのはキッチン用のレールを流用している。
オスモワックスは手持ち分を使用した。
台座取付用ビス長さは 台座厚15mm +下地PB12.5mmあるので、当初50mmを使用したが貫入しなかったので38mmに変更した。
胴縁には10.5mmの貫入という計算になるのだが保っているのでヨシとする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.17

なんでも15万円

家電売り場とか家具売り場を見てたら気になった。
売り筋はだいたい15万円。

液晶テレビ 15万円
一眼レフカメラ 15万円
パソコン 15万円
冷蔵庫 15万円
電子レンジ 15万円
IHヒーター 15万円
ドラム式洗濯機 15万円

ダイニングセット(卓・椅子) 15万円
学習机ベッドセット 15万円 ・・・・

もちろんこれより安い製品はあるし、高い製品もある。
でも価格の基準として何かありそうな15万円

「せっかくだから、このくらいの価格で…」
「高いけれどしかたないか…」
「15万円ならいいか…」

熟考せず、納得してしまいそうな価格。

逆に、引越し時に新居にすべて新調するとして予算を考えるならば、
必要予算=15万円×点数
という式が成り立つ気がする。

10点挙がれば150万円

予算計上お願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.27

消費税は上がるのか 2010

消費税を焦点に参議院選挙が始まりました。
与党民主党は自民党の10%意見を参考に早くて2、3年後という具体的な時期を示してきました。
今の衆議院任期中にやってまうということですから実現の可能性が大です。
自民党政権でできなかった消費税増税が民主党政権になって実現するというからわからないものです。

当ブログでは以前から消費税増税に向けて家づくり予定を掲げてきました。
2005年は家づくりを考えてみようか 』(2005年)
消費税は上がるのか?』(2007年)
2009年は家づくりを考えてみようか』(2008年)

5年前から「上がる、上がる」と心配してきたのですが、そろそろ本当でしょう。
今回の予想。衆議院選挙直前に消費税が上がれば戦えないのでなるべく早くに段階的増税。2年後(2012年)に何かあると仮定。
(増税前のかけこみ需要、資材の高騰、突貫工事など)

2012年:入居 ←2011年:工事 ←2010年後半~:設計 ←2010年前半:相談・計画

逆算すると、これぐらいが無理のないスケジュールという気がします。
もう2010年後半にさしかかるところなので予定されている方はそろそろ動かれた方がいい気がいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.11

大型テレビに欲しい「ワイヤレススピーカー」

地デジ化やらエコポイントやらでテレビの買替えが促進されております。
「薄型テレビは今よりも大きいものを」などといわれているのでドーンと大きなテレビに買替えられる方も多いでしょう。

薄型テレビはブラウン管テレビに比べて視聴距離が短いとも言われていますが、それでも大きなテレビを見るには画面から離れる必要があります。

ブラウン管時代も同じですが、テレビから離れるということは、他の音源に近づくということでもあります。だいたい大きなテレビを独りで見ているという想定はあまりしません。リビングに置いてあるとキッチンの音、窓からの音、家族の声・・・・様々な音に包まれますが、テレビの位置=音源のままでは音がかき消されること多くなります。かと言ってテレビの音量を上げるとテレビの位置に近い家族なんかに迷惑。

以前、キッチンにテレビをというような記事を書きましたが、そこまでしなくても音源だけを分散させること、そろそろ手軽にできてもいい時代ではないかと思うのです。

ということで、ワイヤレススピーカーを探していましたが、この「ODELIC×KENWOOD 赤外線ワイヤレススピーカーシステム SP0007 」は照明の配線ダクトレールに取付けるタイプです。
配線ダクトレールは最近よく使っています。ペンダントやスポットライト形式に対応して、レール上どこでも、また複数の照明を取付けることが可能なのが利点です。今後LED照明が主流になってくると照明器具の分散配置が求められるので導入することが多いです。

この配線ダクトレールにワイヤレススピーカーを設置できるとなると非常に簡単です。天井にぶら下がるタイプですので置き場所にも困りません。

気になるのはお値段なんですが、オープン価格。販売店情報をいろいろ見ていると感覚的に「0」が1つ多いのですが。(もう1台テレビが買えてしまいます)
コンセプトは非常にイイので音質にこだわらない廉価版をぜひ製品化してほしいと思います。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.04.26

電球型蛍光灯が安かった

世間では「エコだ、ecoだ」と騒がれています。白熱電球も製造中止に向かっているので蛍光灯に交換しました。 この電球型蛍光灯。某ホームセンターで2個入り980円でした。これくらいの価格なら、白熱電球に代えてもいいかなと思ったのです。
だけど、ダメですわ。スイッチONから点灯までタイムラグ。点灯しても薄暗く、明るくなるまで数分必要。明るくなれば、白熱電球との違いは感じられないのですけれど。 普段点けっぱなしにしている場所なら白熱電球の代わりになりますが、トイレなど短時間&即点灯が普通の場所には不向きです。 すぐ点くタイプの蛍光灯電球もあるので、蛍光灯全てが悪いわけではありません。ただそれを見分けることは難しいです。おそらく値段に反映されているのだと思いますが、やはりLEDに期待します。

【2011年4月1日追記】
この電球、廊下のダウンライトに使用していましたが、1年を迎えずに寿命となりました。安さにつられて買わないように心得ておきます。
しかし、『長持ち8000時間』とあるのですが8000÷24=333.3日 で日数的にはほぼ合っています。問題は1日中点けていたわけではないのにその分の時間もカウントされているということですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧