今年の漢字 2011
2011年「留」
思うように進まず。踏みとどまざるをえないことが多かった1年。自分だけの予定では動くことができないもどかしさを感じる。
結局東北・関東方面に出ることもなかった。
昨年蒔いた種は苗くらいにはなったか。
来年は年明け早々からいくつかのプロジェクトを根付かすよう動いてみる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年「留」
思うように進まず。踏みとどまざるをえないことが多かった1年。自分だけの予定では動くことができないもどかしさを感じる。
結局東北・関東方面に出ることもなかった。
昨年蒔いた種は苗くらいにはなったか。
来年は年明け早々からいくつかのプロジェクトを根付かすよう動いてみる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「播」は「播磨」に使われている漢字。「播磨」は元々「針間」と表記していた。「播」という字には「種をまく」という意味がある。
1) まく。種をまく[播種] 2) 広く伝える。およぼす。しく[伝播]from 角川最新漢和辞典
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
建築士連合会の会報誌『建築士』に連載されている「還暦を迎える建築士法」が面白い。
いったい「建築士」という資格は何なのか。制定のいきさつから謎解きのように書かれているので楽しみにしている。
今月号に最初の建築士の選考考査問題で最終問題に次のような問題がでたとある。
問:「あなたが或る一級建築士事務所の管理者であつたとする。もし或る人が或る建築物の設計を依頼してきたときに、それがあなたの事務所の技能的能力からみて到底出来そうもないものであつたならば、あなたは次のうちどの処置をとるか」非常に悩ましい問題である。いずれにせよ単に「断る」という選択肢がないのが面白い。「1.」は断っているのだが、自ら建築士を紹介している。単に断るだけなら建築主が自分以下の建築士のところに行く可能性があるからと思う。
1.あなたの知っている他の有能な建築士を紹介する。
2.引受けた後知り合いの有能な建築士にやってもらう。
3.引受けて設計をまとめ上げた後、他の有能な建築士にやってもらう。
4.不明な点は建築主事に相談し、建築基準法に完全に適合するように注意して設計する。
5.責任をもつて引受け、大いに勉強して完遂に努力する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「フリクションいろえんぴつ24色セット
」が気になります。
フリクションボールは何本か持っていますが、ちょっと使わなかったら書けなくなっていること多いです。
かすれ気味の時はコピー用紙の上に水を数滴垂らして、水の上を交えながらグルグル「の」の字を書いていくと復活するそうです。
何本かはこれで復活しましたが、完全に乾ききったフリクションボールは何かいい方法ないでしょうか。
調べているうちに「いろえんぴつ」を知りました。
セットものに弱い文具好きです。
【追記】
リンク先の記事、書いたのが2009年1月だから1年半ぐらい前から持ってるフリクションボールのようです。
もうそろそろ替え時ですね。
それ程使っていないつもりだったのですけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
@nifty から何か届きました。
ブログネタ: 【ネタフリ第1弾】シャープだけ!調光・調色機能の感想を教えて!
に応募していたのが当選したようです。
(以前も、以前もあったような書き出しです)
すみません。「ちょうど、廊下のダウンライトの電球が切れていたな」程度の認識で応募しました。
このSHARP LED電球 DLL60AV、お値段こんなにするんですか?
値段だけではないです。機能もスゴイです。電球のくせに(?)リモコン付で器具や配線に依存せず調光したり電球色を変えたりできます。
色を変えてみたところ
【電球色】<--------【中間色】-------->【昼白色】
明るさを替えてみたところ
【全灯】<-----------【半灯】----------->【微灯】
こんな機能を備えた電球、廊下やトイレにはもったいないです。
どんなシーンで使うかという話がありましたが、一番よさそうなのは食卓です。あとは寝室でしょうか。
ただし、この電球1灯だけでは部屋全体を照らすことはできません。白熱電球60W相当です。
(部屋の中で電気スタンド1灯だけ付けている状態を想像してください)
部屋全体の照明とは別に食卓用のペンダントに良さそうです。
これまで白熱電球の照明器具をそのような用途によく選んでいましたが、
目線に近いところで熱い電球を多く使うことにためらいがありました。
また複数のペンダントを使いたいけれど、明るすぎないか 熱くならないか 電気代はかからないかなど気になることが多々ありましたがそれらは解消しそうです。これからはこのLED電球を使うことを前提に照明器具を選んでいきたいと思います。
【左】LED電球 DL-L60AV 【右】従来の白熱電球
このLED電球は写真でも分るように従来の白熱電球より長くなっています。
また従来の白熱電球が約30g なのに対し180g とずっしりした重さがあるので対応できる照明器具かどうかは注意が必要です。
周囲の温度が35℃以下で使用するように注意書きされているのも気になります。
密封された器具での使用は控えた方がいいかもしれません。
けれども調光回路を計画したり、電球の色に悩んだりすることもなくなるので、いろいろ期待できます。
ただ複数の電球を用いたときリモコンは1台で済むのでしょうか。
なんならケイタイで照明のリモコン代わりになるとうれしいです。
「iPhoneがリモコンに!」という話もあるのでシャープさんなら可能だと思います。
シャープのケイタイに期待します。
(そうなると、リモコンなしの廉価版もよろしく ←複数取付ける場合のためネ)
調光・調色機能なしでもこれくらいの値段になってきているんですね。
Amazon商品紹介欄の「トイレや会談、廊下の照明にもお勧め」というところ、笑いました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「人・まち・住まい研究所」さんとこの記事、
新温泉町の看板云々・・・・を見て思い出しましたが、
このキャラクター、何ですか?
なまず?うなぎ?リュウグウノツカイ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
普請(ふしん)とは、普く(あまねく)請う(こう)とも読み広く平等に奉仕(資金・労力・資金の提供)を願う事であり、社会基盤を地域住民で作り維持していく事を指し、現在では公共の社会基盤を受益する共同の人々または公共事業により建設(建築と土木を併せ建設という)および修繕、維持する事。(from Wikipedia「普請」)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『8本のPCケーブルが破断、妙高大橋の補修工事で判明』
from ケンプラッツ土木
“PCケーブル”
なんでLAN配線とか切断されたニュースが出てくるんだろう?・・・・と思ってしまった。
PC鋼とは違うのですか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
@nifty から何か届きました。
ブログネタ: 『【ナレッジストック】シリーズ』モニターキャンペーン
に応募していたのが当選したようです。(以前もあったような書き出しです)
『KNOWLEDGE STOCK』メモ+ノートセット・・・・あ、メモの方がメインなのですか?
ミシン目の入った5mm方眼のメモ用紙。アイデアを書いては名刺サイズにちぎってノートにペタペタ貼っていく使い方なのですね。
だとしたら、Post-itのように糊がついているほうが使いやすいです。
・・・・と思っていたら、あるじゃないですか!(方眼紙はないの?)
そんで、まとまったらカードフォルダに収納していくという使い方のようですけれど、糊部分がミシン目で切り離すことができたら最高ですね。(切り離された状態が名刺サイズ)
ノートの方にはカードフォルダが3枚セットされています。
リングで閉じられている状態ですが、追加とかできたらいいかなと思いました。
でもノートにもミシン目が入っているところを見ると、このノートは保存用ではなくあくまでも作業用なのですね。
ならば、罫線よりも方眼の方が使いやすいです。
・・・・と思っていたら、あるじゃないですか!
メモもノートも薄いけれど書きやすい紙質です。(関係ないですが、XKonwledge(エクスナレッジ) の本もこれぐらい紙が薄いと嬉しいです)
ノートの表紙はもう少し堅めの方が好みですけれど。
あとは、お値段。
なんか、よそいき用のアイテムという感じですね。
(これをプロ仕様というのか。はたまたプロならこれくらい使っていかないといけないのか)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント