2011.12.08

三木市のなまこ壁 その2

今日見た、なまこ壁

三木市本町交番
景観配慮として瓦屋根とか、なまこ壁を設けているんですけれど…惜しい。
新たに景観配慮する壁にはこのなまこ壁を設けるようフォーマットでもあるのかというくらい増えてますが…惜しい。

 

このプロポーションなら徹底して土蔵風のデザインにするとカッコ良くなるのですが。

しかしこの寄棟(方形)の頂点に座る飾りは興味深いのです。

その1はこちら
三木市のなまこ壁

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.25

「なまこ壁」・・・・のつもり

_______________________
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______________________
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

namakolike.jpg
FONTによってかなり崩れるな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.06.04

浜坂のなまこ壁

連れられて行った先で出会いました。
写真を撮っているとどこかで見たような気がしましたが、ここだったんですね。(やっぱりこういう角度からの写真になります)

・・・・この地方、あまりなまこ壁は見当たらないようなのですが、実際のところ聞くの忘れた。



| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.12.16

吉川のなまこ壁

これから工事がはじまるようです。

どうなるのでしょうか?(でも先週の画像)

年内の調査はもう無理です。>関係者殿

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.12

篠山のなまこ壁

篠山市(旧篠山町)城下町を散策。
何軒かなまこ壁を見かけました。
sasanama01 来迎寺で見たなまこ壁のある塀。これは新しそうですね。

sasanama02 丹波古陶館のなまこ壁。丹波古陶館は昭和44年の設立だそうです。

sasanama03 丹波古陶館の向かい側(鳳凰会館?)は修景されてこの姿になったと手元の資料(兵庫の町並み'85)にあります。

残念ながら1時間程度の散策では古そうななまこ壁は発見できずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.18

三木市のなまこ壁

先日久しぶりに出身地、三木市の旧街道を歩く機会があった。歴史街道ののぼりがあちこちにみられ、古い街並みを残す運動が根づいてきているように思えた。

古い蔵を模した店舗も見受けられる。

この公民館もなまこ壁(?)にしている。大きな建物。

こちらは近畿の駅100選(大阪日日新聞)にも選ばれた神戸電鉄恵比須駅「湯の山街道」沿いの旧町屋をモチーフにしたという和風建築の建物ということだ。大きなむくりをつけた屋根になまこ壁。

塀までなまこ壁にしているが、何か気になる。


 三木の街並みって“なまこ壁”の特徴があったっけ?

 正直なところ、三木でなまこ壁を見た記憶は全然ない。そう思っていたところ『あさみ新聞』の記事の投書欄で「(兵庫県内の)なまこ壁は蔵が多いので外から見ることはできない」ということをきいた。

三木で全くなまこ壁が見られないわけではなく、湯の山街道を歩いていると1件、街道沿いに残るなまこ壁の建物を見ることができた。やはり蔵だ。所々壁が落ちている。

また登録文化財、玉置家にある蔵にもなまこ壁を見ることができる。これも道端から眺めることはできない。
そのほか、散策MAPを眺めていると数件なまこ壁の建物があるようだ。しかしほとんどが蔵のようで、なまこ壁が街並みを特徴づけているようには思えない。

 どうして今“なまこ壁”が普及しているのだろうか?
 なまこ壁の特性である耐久性が評価されているのなら納得できるのだが、どうも意匠的に採用している気がする。
 「三木にある古い建物の意匠を取入れる。」街並みへの配慮としては間違っていない筈なのだが、
古い建物=なまこ壁の建物
街並みへの配慮=古い建物の意匠 →街並みへの配慮=なまこ壁の意匠
というようになっていないだろうか?

 新しい街並みの特徴をつくる運動があるのなら、それは面白いかもしれない。しかし「なまこ壁を用いれば街並みへの配慮はできた」ということでは決してない。
 なまこ壁が嫌いなわけではないのだが、特に××××の模様は強烈なイメージで目に飛び込んでくるので取扱に十分注意してもらいたいと思うのだ。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.01.17

三木家のなまこ壁

以前書いた記事「福崎町三木家」にも、なまこ壁が写っていました。
兵庫県でも以外とあるもんですね。
しかし、こちらも蔵のようです。


続きを読む "三木家のなまこ壁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.16

厄神さんのなまこ壁

宗佐の厄神さん(宗佐厄神八幡神社)の神輿庫もなまこ壁
宗佐厄神八幡神社のサイトによると1925年(大正14年)に新築とあるが、古びた様子は感じられない。

剥げてないよね。

続きを読む "厄神さんのなまこ壁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)