カタログ整理メモ
カタログ整理中
興味あるものの、しばらく使いそうにないモノのメモφ(.. )
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
洗濯物干しの場所や器具のデザインは難しいです。
浴室乾燥機や洗濯乾燥機などが広まりつつありますが、それらを所有していても基本は干すことに変わりはないと思います。
洗濯を干すのもベランダや庭など外部に限った話しではなく、雨天、強風時や夜間など室内に干す場面も日常的にあります。
カーテンレールに干すことを強いてはいけません。
ということで、森田アルミ工業の洗濯物干しワイヤーpidのカタログを取り寄せてみました。
このpidは壁から壁までワイヤーを架けて使うタイプです。使わないときはワイヤを収納できてスッキリします。
使わないときっていうのが私には想像しにくいのですが・・・・きっと使いっぱなし・・・・
「最大3.5mの間口に対応」ということですので6帖間の長手方向は無理みたいですね。アパート、ワンルームマンション向けといった感じでしょうか。
ターゲットをそのあたりに絞ると情景が想像できます。
あと、あまり窓際に寄せるとタコの足がかけれないのではないかと気になります。
タコの足に代わる見た目のいいグッズも希望します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
松下電器産業が10月に社名を「パナソニック」に変えるというニュースが出ています。
「松下の名前が消える」とか「ナショナルブランド廃止」とか騒がれております。
照明器具は「ナショナル」というイメージが大きいです。なんか「パナソニック」だとまぶしすぎるイメージ。最初だけでしょうが。
それよりもショックだったのが
『松下電工は「パナソニック電工」に 「ナショナル」も切り替え』 from ITmedia News
というニュース。
・・・・「パナソニック電工」ですか。
ほんとうに電気屋さんみたいになるのですね。
・・・・「パナソニックのフローリング」
ハイテクっぽいかも。
でもイメージ違うな。
・・・・「パナ電・・・・」
電池みたいですね。
今まで通り「電工」と呼ばせていただきます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近の洗面化粧台もカウンター面の高さが選べるようになっているようだ。
キッチンの高さはこれまでも変更できるような設定がメーカーのほうでもなされていたが、洗面化粧台の高さも「75cm」「80cm」「85cm」と選べるモノが主力商品に登場している。
以前の洗面化粧台は80cmが主流で、今回の「85cm」も台輪をはかせるようになっているものがほどんど。
キッチンは家族の中で使う人が限定されるという考え方のもと、一番よく使う人に合わせるということで早くから選択肢が広がっていたようだが、その波が洗面化粧台にも広がってきたのだろうか。従来の80cmの製品が低いという声が多くなってきたこともあるのかもしれない。ただ家族全員が使う洗面化粧台でどの高さに設定すればよいのかというのは悩むところである。一度設置してしまえば高さを変えることはできないのだから。
そんな中、TOTOの昇降洗面化粧台「座・ドレッサー」は設置後もレバーを操作することで洗面器が上下させることができる。小さい子供がいても洗面器の高さを下げることができるので、台座に上らせることをせずにすむから便利かも。
もう少し洗面器の材質が高級感があればいいのだが、ちょっと魅力に欠けて残念。
洗面化粧台のカウンター高さは高くなってきたが、従来のカウンタータイプの洗面器や壁掛式の洗面器の場合、その取付け高さは標準図によるとINAXで72cm、TOTOで75cmというモノが多い。確かにこれらは洗面器下キャビネットの制約がないのだから取付け高さは自由だ。けれども標準図に寸法が記載されているとその通りにしてしまうシーンが設計でも現場でもよくある。
洗面化粧台の標準が80cmになっているので72cmというのは低すぎるのではないかと思うのだが、何か理由があるのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松下電工のシステムキッチン「FiTi」
「ふぃち」と読みそうですが、「フィットアイ」だそうです。
キッチン自体の機能や特徴は興味
湧きませんが、カタログとしての見せ方は上手です。キッチンやLDKの写真がきれいながらも現実的なのは登場する家電の多さが影響しているのでしょうか。 沸き
キッチン背面の家電収納庫にホットプレートが見えているキッチンのカタログってなかなかないです。引出しをあけるとフードプロセッサーが見えているところなんか、料理をする人の心を引きつけるでしょう。さすが家電の松下です。
もちろん定番の電子レンジ、炊飯器、電気ポットも見えています。現実と異なるのは「電源ケーブルが見えてない」ということです。(よく見りゃ見えてますが)こんな風にケーブルを見えなくできたら嬉しいです。
その他、目に留まったもの
家電収納優先機能付きコンセント
2口コンセントの合計の使用電力が1480Wを超えると安全のため電気炊飯器用のコンセントを優先し、自動でジャーポット用のコンセントの通電をしゃ断します。ご飯を炊いている途中に電子レンジを使ってブレーカーが落ちるって事よくあるよね。
ドアパネル交換冷蔵庫
キッチンの面材を冷蔵庫に取付けて冷蔵庫もキッチンと同じ色にコーディネート。さすが松下!この冷蔵庫、他のキッチンのパネルも張れるのかな。
でも冷蔵庫にメモを磁石で留めることはできなくなるよな。
DVDスタンド
DVDプレーヤーは指定機種を別途お買い求めください。さすが松下!でも料理レシピDVDは付属されているそうです。
やっぱりキッチンにTVは欲しいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東芝の蛍光灯「PRIDE」
「明るさ約30%アップ」「寿命2倍」
昨年末に安売りしてたので買ってみました。安いといっても他の商品より高めでしたが、寿命2倍ですから納得してみました。
リビングは使用時間が長いので寿命が長い方がうれしいのです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
TOTO 壁掛手洗器 L5が廃番
「小さい」「安い」定番モデルでしたが、この2月で廃番になるようです。
薄型のタイプが主流になってきましたが、ホント安かったのに。
価格の改定もあるし、品揃えもいろいろ変わるようです。
図面のチェックをしなくてはいけないメモ・・・・φ(..)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント